日誌

下関河内小だより

食に関する指導を行いました

 6月20日、外部講師の先生をお招きして、食の大切さを学ぶ学習を行いました。
 1・2年生は、在宅管理栄養士の和田光代先生に「野菜となかよしになろう」というテーマで、野菜には健康な体づくりにかかせない働きがあることを学びました。
 3・4年生は、学校給食センター栄養技師の石黒広美先生に「おやつの上手なとり方」というテーマで、望ましいおやつのとりかたや量について学びました。
 5・6年生は、在宅栄養士の本多史子先生に「バランスのよい食事をしよう」というテーマで、バランスのよい食事のとり方について学び、自分の食事内容について振り返りました。

 

学校田、学校畑のようす

 今日は、学校田、学校畑の様子をお伝えします。
 稲は順調に生長し、葉数もかなり増えてきました。
 サツマイモも無事活着しています。
 カボチャは花が咲きました。
 キュウリは実をつけはじめました。
 ミニトマトも実をつけ始めましたが、油断するとわき芽が伸びて   
 しまうので要注意です。
 保護者、祖父母の皆さんにご協力いただき植え付けましたが、おかげさまでここまで順調に育っています。子どもたちも時折観察し、収穫を楽しみにしています。食の大切さをしっかり学ばせたいです。
明日はバイキング給食です。

小学生陸上競技交流大会県南予選会に参加

 6月14日(土)、白河市陸上競技場で行われた全国小学生陸上競技交流大会福島県南予選会に5・6年児童が参加しました。たくさんの保護者の方にご声援をいただき、100m、走り幅跳び、ボール投げ、800mで記録に挑みました。
6年男子100mでは見事、県大会出場を果たすことができました。ご声援ありがとうございました。

町教研学力向上部会の授業研究会を行いました

 6月13日、本校を会場にして、矢祭町のこども園・小学校・中学校から先生方が集まり、矢祭町教育研究会学力向上部会の授業研究会を行いました。5年生の算数の研究授業を行い、その後、授業についての協議を行いました。指導力を磨き合って、わかる・できる授業の提供に努めて参ります。

プールに子どもたちの歓声が響きます

 6月11日、プール開きを行いました。子どもたちにとっては待ちに待ったこの日は、あいにくの曇り空で水もまだ十分には温まっていませんでしたが、こどもたちは元気よく水に入り、みんなで流れるプールをつくって楽しみました。水泳は、体力を高め健康を増進させるとてもよい運動なので、目標を持ってしっかりと泳いでほしいと思います。一方で、ルールを守って泳がないとと重大な事故につながる恐れもありますので、安全には細心の注意を払って、水泳の指導をして参ります。

今月も絵本の読み聞かせを行っていただきました

 6月11日、手のひらの会の皆さんに、絵本の読み聞かせを行っていただきました。子どもたちは毎月の読み聞かせを楽しみにしており、今年度は今日で3回目となります。ぜひ皆さんも家族みんなで家読(うちどく)をお願いいたします。

校内で研修会を行いました

 放課後、先生方の勉強会を行いました。模擬授業を行い、課題の与え方、教材の提示の仕方や発問の仕方、黒板の書き方などについて意見交換を行いました。指導方法を絶えず磨き合うことで、子どもたちに、「わかる・できる・たのしい授業」を提供できるよう努めて参ります。

模擬授業で黒板をまとめているようすです。

1・2年生が交流学習に参加

 6月3日に3・4年生が交流学習に参加しましたが、今度は1・2年生が東館小学校にいき、町内5つの小学校との交流学習に参加しました。他の小学生と一緒に体育の授業に参加し、交流を深めました。こども園時代のお友達と再会してうれしそうでした。

社会科見学学習(3・4年)を行いました。

 3・4年生が社会科見学学習を行いました。3年生は、まず舘山ふるさとランドの展望台にのぼって矢祭町の様子を眺望した後、東館から石井方面の町の様子を見て回りました。4年生は、棚倉消防署矢祭分署を訪れ、消防の仕事について学習しました。最後に、3・4年生一緒に矢祭山公園にいきました。見学学習を通してふるさと矢祭町を理解し、郷土を愛する心を育てていきたいと考えています。

3年生は展望台から矢祭町の様子を鳥瞰しました。

4年生は、消防署の見学を行いました

矢祭町の名所「矢祭山公園」にもいきました。

3・4年生が5校交流学習に参加しました

 矢祭町内の5つの小学校(東館小、下関河内小、関岡小、内川小、石井小)の3・4年生が東館小学校に集まり、交流学習を行いました。3年生は音楽室でリコーダー講習会を行い、音楽を通して交流を深めました。4年生は体育館で体ほぐし運動やドッチボールを行い、交流を深めました。6月6日(金)には、1・2年生も交流学習を行います。

学校畑にイノシシよけの囲いをつくっていただきました

  土日のあいだに、本田治子さん昌徳さんに学校畑のイノシシよけの囲いを作っていただきました。これでこどもたちが植えた野菜の苗を荒らされる心配がありません。お忙しい中作業をしていただき、誠にありがとうございました。

囲いに守られて育つサツマイモの苗です。案山子も見守っています。

見学学習に行ってきました

 5月30日(金)、1年~5年児童25名で、郡山市ふれあい科学館に見学学習にいってきました。
 サイエンスショウでは、マイナス196度という超低温の液体窒素を使った実験に、とてもわくわくしたようす。また、ムーンジャンプ(重力が地球の1/6の月面の疑似体験)やトリプルスピン(宇宙遊泳の疑似体験)などを体験したり、3Dシアターを見たりして、宇宙の勉強をしました。日常とは違う世界に触れ、視野を広げることができた見学学習となりました。

修学旅行に行ってきました

 5月30日(金)、6年児童4名が、矢祭町の5校合同修学旅行に参加し、首都東京に行ってきました。
 首都高速道路に入ると、早速スカイツリーが私たちを出迎えてくれました。車窓からみた高さ634mの雄姿に、子どもたちからも「オー!」と声が上がりました。
 最初の目的地は、国会議事堂。地元代議士の秘書の方にご案内いただき、中央広間(外から見ると中央のとんがった屋根の真下です)や部屋全体が美術工芸品のような天皇陛下の御休所、さらに衆議院本会議場を見学してきました。見学終了後、中央玄関を背景にして、記念写真を撮りました。また、地元代議士の先生も子どもたちに会いに来てくださり、子どもたちからの色々な質問に分かりやすく答えてくださいました。
 
 
 昼食は、お台場の潮風公園で食べました。噴水や海が見える公園で、他校のお友達と一緒にお弁当をいただきました。
 次の目的地のソニーエクスプローラサイエンスでは、最新の技術を駆使した様々な映像やブースを体験しました。最後に、フジテレビで、毎日のテレビでお馴染みのスタジオセットを見学したり、お土産物を買ったりしました。集合場所に戻ってきたある児童は、「いや~、楽しかったあ」と満面の笑みでした。解散式で、代表児童が「普段見ることのできない国会議事堂の色々な場所を見学でき、ソニーやフジテレビでは他校の人たちとの交流を深めることができ、とても良かった」と感想を発表してくれました。思い出に残る修学旅行となりました。

明日は、修学旅行(6年)、見学学習(1~5年)です

 あす、5月30日(金)は、修学旅行(6年)、見学学習(1~5年)を行います。
<修学旅行(矢祭町5小学校合同)>
   東京方面(国会議事堂、ソニーエクスプローラサイエンス、フジテレビ)
   6:00ユーパル矢祭集合、18:30ユーパル矢祭帰着予定(お迎えをお願いします)
<見学学習>
   郡山市ふれあい科学館
   8:00学校出発、16:10学校帰着予定
   ※児童の下校は、バスで下関→上関→大垬とまわり、バス停付近又は自宅近くで下車。高山方部は学校までお迎えをお願いします。

◇◇◇旅行を楽しくするには◇◇◇
とにかく、健康が第一。①今夜は消化の良いものを食べ、早めにねむる。②朝は、ごはんを良くかんで食べ、必ずトイレに行く。車酔いしやすい人は、薬を飲んでおくと良いでしょう。
たのしく、有意義な旅行になるようにしたいと思います。

1・2年生が野菜の苗を植えました

 1年生(4名)と2年生(4名)で、学校畑に野菜の苗を植えました。今日植えたのは、さつまいも、カボチャ、キュウリ、ミニトマト、トウモロコシです。おじいちゃん、おばあちゃんにもたくさん手伝ってもらいました。なれた手つきで鍬や鎌を扱いながら、さっと畝をつくったり、支柱を立てたりする姿に、子どもたちも感心していました。また、畑には虫除けのためにマリーゴールドを植えると良いことも学びました。2時間ほどの作業で、きれいに苗を植えることができ、汗だくの子どもたちも満足した様子です。作業終了後、みんなでいただいた麦茶とキュウリの漬け物はとてもおいしかったです。ご協力いただいた祖父母の皆様、本当にありがとうございました。


AED講習会を行いました

 棚倉消防署矢祭分署の皆様のご指導をいただき、職員・保護者でAED講習会を行いました。
 署員の実技演示に続いて、職員が一人ずつ救命救急法の実習を行いました。子どもの命を守るため、万が一の時の準備をしっかりしておくことが大切であると、あらためて感じました。これから、プールの季節を迎えますが、子どもたちの安全を最優先に指導して参ります。講習会に参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

プールサイドの高圧洗浄を行いました

 今日は、校務員の増子さんに、プールサイドの高圧洗浄をしていただきました。
 黒ずんでいたプールサイドは見違えるように白くなりました。プールの水も少しずつたまっていきます。子どもたちが水しぶきと歓声を上げるプール開きは6月11日の予定です。

   高圧洗浄作業の様子   左:作業前の所 右:作業の所

ヘチマの苗を植えました

  3・4年生がヘチマの苗を植えました。苗は大垣昌蔵様からいただいたものです。これから理科の学習として、植物の育ち方や雄花・雌花の違いなどを観察していきます。

「人権の花」の贈呈式を行いました。

 町民福祉課の片野順子さんのご案内で、人権擁護委員の豊田中子さん、芳賀克巳さんが本校にお越しくださり、「人権の花」(サルビア、メランポジウム)の贈呈式が行われました。その後、全校児童で、早速いただいた苗をプランターに植え付けました。人権の花を育てることで、他を思いやる心や命を大切にする心も育てたいと思います。

陸上練習で、心技体を磨く

 先週、22日から高学年希望者による陸上練習を始めました。今日は、時折小雨がぱらつく天気でしたが、2回目の陸上練習を行いました。始めに全体での基礎練習を行い、その後、短距離、長距離、幅跳びに別れて練習を行いました。陸上練習を通して、心・技・体を鍛えてほしいと願っています。がんばれ。平成26年度 第30回全国小学生陸上競技交流大会県南(西白河・東白川)地区予選会は、6月14日(土)、白河市陸上競技場で開催されます。ご声援をよろしくお願いいたします。

一人一鉢、花の苗を植えました

 一人一鉢ずつ、マリーゴールドの苗を植えました。「おおきくなあれ」「きれいに咲いてね」と願いを込めて、ていねいに植えました。子どもたちは、この花と同時に、一人一人の心の中にある「希望の芽」も大切に育んでいきます。

プール清掃を行いました

 5月22日、プール清掃を行いました。みんな一生懸命にブラシで擦って、プール内やプールサイドをきれいにしました。このプールに子どもたちの歓声が響くのが楽しみです。

プール排水溝も点検しました

どの子も思う存分に活躍した、春季大運動会

 紅白の得点は、結局同点で「引き分け」となりました。
 自分の目標を掲げ、どの子も、思う存分に走り、声を出し、力を出し切った運動会でした。
 会場の準備から、競技の進行、後片付けと、運動会を支えていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。また、様々な種目に参加していただいた地域の皆様にも心から御礼申し上げます。(みなさん、筋肉痛は大丈夫でしょうか?)

引き分けとなり、優勝旗は白組・紅組の真ん中におかれました。

下関名物、一輪車

 下関河内小学校の”お家芸”とも言える一輪車競技、この日のために毎日練習を重ねて、様々な技の習得に励んできました。何度、転んだことか・・・でも「がんばれ」という励ましの声で、その都度しっかり立ち直って、自己の限界にチャレンジしてきました。


紅白が白熱した、春季大運動会

 春季大運動会は、紅組・白組、いずれも譲らず、一進一退の白熱した展開となりました。かごを持つお父さんも大変です。下関名物、棒引き合戦!3人相手に一人で踏ん張る子、次々と応援が加わり、総力戦に!

どの子も大活躍の、春季大運動会

 
 
 これまで子どもたちは、一輪車や鼓笛の練習を始め、一人何役もの役割を果たすべく、今日の日のために練習を積み重ねてきました。そして、いよいよその運動会が始まりました。

位置について、ようい、ドン!
「がんばれ、がんばれ」

春季大運動会の開催です

 いよいよ、春季大運動会の開催です。子どもたちがこれまでの練習の成果を発揮する絶好の晴れ舞台です。さわやかな風が吹き渡るまたとない好天に恵まれ、多くのご来賓の皆様、保護者・地域住民の皆様のご臨席をいただき、春季大運動会の開会式を行いました。全校児童29名が、指先まで手をぴんと伸ばして、堂々の入場行進を行い、その後、聖火リレー、1年生による開会宣言、優勝旗返還、スローガン発表、宣誓、応援合戦と春季運動会が華やかに始まりました。

学校畑の準備が整いました

 校務員の増子さんに、学校畑を耕していただきました。ここには5月27日に1・2年生がサツマイモの苗を植える予定です。これから子どもたちは豊かな体験活動を通して心を耕します。

絵本の読み聞かせ

 5月14日(水)、手のひらの会の皆さんによる絵本の読み聞かせを行いました。テレビやゲームとは違う、face to faceの読み聞かせで、子どもたちは、とても安心しリラックスした表情で、楽しんでいます。ご家庭でも、たまにはテレビを消して、みんなで本や絵本を楽しんでみてください。

田植えを行いました

 5月13日(火)、3~6年生で学校田の田植えを行いました。午前中はぐずついた天気でしたが、午後はとても良い天気に恵まれ、どろんこになりながら田植えを行いました。お米の大切さや助け合う心など、体験を通して様々なことを学んだ時間となりました。保護者の方にもご協力をいただきました。ありがとうございました。

PTA奉仕作業ありがとうございました

 5月10日(土)、午前6時からPTA奉仕作業を行いました。運動会(5月17日実施予定)に向けてサッカーゴールの移動や、入場・退場門の設置、校庭の草むしり、校地周辺の草刈りを、児童・保護者・教職員で2時間かけて行いました。1年生も、一輪車でむしった草を運ぶなど大活躍、親と子と先生がコミュニケーションを深める時間ともなりました。作業に早朝からご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

滝川渓谷探検活動でふるさとの自然を満喫

 5月7日(水)、すばらしい晴天の下、全校児童29名で、滝川渓谷探検活動を行いました。JRC活動や森林環境学習の一環としての活動です。5・6年生は、看板をきれいにしながら登りました。看板は下関河内小学校の卒業生が制作したものです。3・4年生は、ゴミを拾いながら登りました。1・2年生は、自分の力でがんばって登りました。汗をかきかき登り切ったあとのお弁当は、とてもおいしかったです。ふるさと矢祭町の豊かな自然を満喫した一日となりました。



地震を想定した避難訓練を行いました

 4月30日、地震を想定した避難訓練を行いました。棚倉消防署矢祭分署の消防署員3名の方にご指導いただきました。「おかしもな」と避難の心得を学びました。
お:おさない、か:かけない、し:しゃべらない、も:もどらない、な:泣かない

授業参観ありがとうございました

 4月26日(土)、授業参観、学級懇談会、PTA専門委員会・運営委員会を行いました。多くの保護者の方にご来校いただき誠にありがとうございました。子どもたちの授業の様子を参観していただいたり、懇談会では家庭や学校の様子について話し合ったりして、学校と家庭の連携を深めることができました。これからも家庭との連携を大切にして参りますので、どんなことでもご相談いただければありがたく思います。


1・2年の音楽は「山びこごっこ」の歌に乗ってリズムをつくりました。1年生と2年生がこだまし合うように、元気に歌いました。


3年の国語は、「きつつきの商売」の音読を行いました。かぶり物をかぶって役になりきって音読しました。音読の後、感想を発表してくださったお母さん方、本当にありがとうございました。


4年の国語は、「白いぼうし」の音読劇を行いました。小道具を使ったり、動きを入れたりして、情景を伝わるように工夫した音読劇でした。


5・6年の体育は、リレーの練習を行いました。テイクオーバーゾーンの中で、速さを落とさずにバトンを渡すのは、なかなか難しかったようです。でも、バトンをつなぐことで、気持ちをつなぐことの大切さを感じ取った時間となりました。

授業参観よろしくお願いします

 本日の授業参観、よろしくお願いします。
 授業内容は、
  1・2年  音楽室で行います。「にっぽんのうた、みんなのうた」
  3年    3・4年教室で行います。国語「きつつきの商売」の音読をしよう。
  4年    ふれあい教室で行います。「白いぼうし」の音読劇
  5・6年  校庭で行います。かけっこ、リレー

 日程   13:10~13:55 授業参観
       14:10~14:50 学級懇談会
       15:00~15:15 全体会
       15:20~15:50 PTA専門委員会
       16:00~16:30 PTA運営委員会

無事故で楽しい連休に!

 GWが始まります。子どもたちには、無事故で楽しい連休となるよう、次の点を指導しました。ご家庭、地域の方も、子どもたちへの温かなご指導をよろしくお願いします。
1 交通事故の防止
① 道路に飛び出さない(歩行、自転車)
② 自転車はヘルメットをしっかりかぶる。二人乗りをしない。
③ 自転車の遠乗り(学区外)をしない。夕方5時以降は乗らない。
 
※1~3年は、道路での自転車乗りはしない。
2 誘拐事故、性被害、河川事故その他の事故防止
① 知らない人の車に乗ったり、ついていったりしない。
 
   無理に連れられようとしたら、大声を出して、すぐ逃げる。
 
② 子どもだけで川に行ったり魚釣りをしない。
③ 外遊びの時には、一人ではなく友達と一緒に遊ぶ。
④ 「キケン」の看板のあるところには近づかない。
⑤ 火遊びをしない。花火はおとなの人と一緒に行う。
※ エアガンについても、人や動物、車や建物に向けて撃ったりしない、公共施設では使わない、弾を拾いゴミを出さないことを指導しました。

佳老山にこだまする鼓笛練習

 4月25日、校庭での鼓笛練習を行いました。動きも音もまだまだそろっていませんが、運動会に向けてこれからしっかり練習していきます。鼓笛を通して心を一つにし、一体感や所属感を高めていきたいと思います。

心と技を磨く一輪車教室

 4月24日、一輪車教室を開きました。運動会に向けて一人一人が課題と目標を見つけられるようにするのがねらいです。「一輪車の達人」をお招きして、乗り方の基礎基本から様々な技を紹介していただきまました。ある男の子は、何十回も転びながら、「ちょっと痛かった。けど、これをやらないと上手になれないんですよね。」と、幾度となく挑戦していました。また、「できないよ~」と怖じ気づく下級生に「そんなのやってみないと分からないじゃないか。」と励ます6年生。新しい技に何度も挑戦する友達に、「がんばれ」と励ます子どもたち。技だけでなく心も磨いた教室となりました。

鶏小屋改修

 4月23日、高病原性鳥インフルエンザへの対応のため、鶏小屋を改修しました。校務員の増子さんに鶏小屋のすき間を塞いでいただき、野鳥が入れないようにしました。これで、烏骨鶏のえさを失敬していた雀は、中に入ることはできなくなりました。

社会科地域学習のようす

 4月23日、3年生社会科の地域学習で学区内の様子を見てまわりました。地域の方にあいさつをしながら、自分たちの住む地域の特色について学習しました。地域学習を通して、郷土を愛する心を育てたいと思います。

「チューリップがきれいに咲いています」

 今日、一年生の男の子に、「校長先生、チューリップがきれいに咲いています」と声をかけられました。何気ない会話ですが、とても新鮮にきこえました。一緒にチューリップを眺めながら、美しいものを美しいと感じる子どもの感性の素晴らしさに感動しました。子どもたちには、「真・善・美」を伝えていきたいと思いますが、今日は子どもに教えられたような気がします。