日誌
下関河内小だより
節分集会
4日(月)に、節分集会を行いました。退治したい心の鬼の発表と節分のいわれを紹介してから、5年生によって豆まきが行われました。
ホールボディカウンタで内部被曝検査
4日(月)の午前中に、町の山村開発センターにおいて、ホールボディカウンタによる内部被曝検査を全員実施しました。
ファミリー班で長縄跳びの練習
2月1日(金)の放課後のふれあいタイムの時間に、ファミリー班ごとに長縄跳びの練習を行いました。これは、2月23日(土)の授業参観の日に行われる、縄跳び記録会の種目の一つです。ファミリー班の中で、順番に連続して縄を跳んでいき、決められた時間での回数を競います。
1・2年生が校庭の放射線の測定
2月1日(金)の5校時目に、1・2年生が放射線測定器を使って、校庭のいろいろな場所の放射線量を測定する学習を行いました。昨日行った放射線の出前授業での学習をさらに深める目的で行いました。本校の校庭の放射線量は高くはありませんが、場所による若干の違いがあったようです。
放射線の出前授業
31日(木)に、京都大学の先生を講師に放射線の出前授業を実施しました。放射線の基本的な知識や身近な利用、簡単な放射線の観察など、子どもたちは興味深く取り組んでいました。
QRコード
アクセスカウンター
2
0
5
8
1
1