日誌
下関河内小だより
読み聞かせボランティアありがとうございます
毎月の読み聞かせボランティア、今日もありがとうございます。
ゲームやスマホいじりで成長期の貴重な時間を奪われることなく、夢中になって本を読んだり、スポーツに汗を流したりする子どもたちになってほしいと願っています。
ゲームやスマホいじりで成長期の貴重な時間を奪われることなく、夢中になって本を読んだり、スポーツに汗を流したりする子どもたちになってほしいと願っています。
田植えを行いました
本日、3~6年児童が、田植えを行いました。農業を体験することで、働くことの意義や食べ物の大切さを学ぶ、貴重な体験学習です。PTA会長様、PTA保健部長様はじめ多くの保護者の皆様にご指導いただき、誠にありがとうございました。
PTA奉仕作業ありがとうございました
本日は、早朝よりお集まりいただき、草かりやサッカーゴールの移動、運動会の準備などを行っていただき、誠にありがとうございました。お陰様で、整った環境の中で、運動会が実施できそうです。春季大運動会は5月16日(土)開催予定です。
新緑の中で、滝川渓谷探検活動
ふるさと矢祭町が誇る景勝地であり、東北最南端の秘境である滝川渓谷、今年も新緑の季節に全校児童33名で登りました。JRCの活動も兼ねて、低学年は協力しながら元気に登る、中学年はゴミを拾い遊歩道をきれいにしながら登る、高学年は先輩たちがつくってたてた看板を磨きながら登る、を活動目標に掲げて実施しました。
今年度は、下関河内小学校閉校記念事業として、これまで初めて保護者14名の参加を得て登りました。途中、蛇に遭遇したり、鎖場の難所もありましたが、新緑のうつくしい木々とせせらぎの音を楽しみながら、気持ちのよい汗をかいて登った充実感とそれをお友達や家族と一緒に味わえた喜びは、かけがえのない貴重な体験となったことと思います。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
今年度は、下関河内小学校閉校記念事業として、これまで初めて保護者14名の参加を得て登りました。途中、蛇に遭遇したり、鎖場の難所もありましたが、新緑のうつくしい木々とせせらぎの音を楽しみながら、気持ちのよい汗をかいて登った充実感とそれをお友達や家族と一緒に味わえた喜びは、かけがえのない貴重な体験となったことと思います。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
運動会の開会・閉会式の練習を行いました
今日は、運動会の開会式と閉会式の練習を行いました。入場行進では、胸を張って堂々と行進し、最後の運動会を勇壮にしてほしいと思います。
平成27年度下関河内小学校閉校記念事業春季大運動会は5月16日開催です。
平成27年度下関河内小学校閉校記念事業春季大運動会は5月16日開催です。
避難訓練(地震想定)実施
地震を想定した避難訓練を行いました。東日本大震災から4年が経ちましたが、今週はネパールでも大きな地震がありました。特に我が国は地震や火山が多く、いつ、どこで発生するか分かりません。日頃からの備えが大切であると思います。
全国訪問おはなし隊
下関河内小、関岡小、内川小合同で、全国訪問おはなし隊を招いての交流学習を行いました。
キャラバンカーを見学したり、昔話の読み聞かせ(紙芝居)を行っていただきました。
よい本との出会いは人生を豊かにします。これを機会に一層本に親しんでほしいと願っています。
キャラバンカーを見学したり、昔話の読み聞かせ(紙芝居)を行っていただきました。
よい本との出会いは人生を豊かにします。これを機会に一層本に親しんでほしいと願っています。
授業参観ありがとうございました
4月25日(土)、今年度初めての授業参観を行いました。また、学級懇談会やPTA専門委員会・運営委員会も引き続き行われました。多くの皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。
3年社会科で上関地区の校外学習
3年社会科の地域学習で上関河内地区の校外学習に出かけました。子どもたちは、途中とてもきれいな菜の花畑を見つけ、「きれいですね」と感動していました。
鼓笛の全体練習
今日は、校庭で運動会にむけた鼓笛の全体練習を行いました。とてもよい天気で、佳老山まで届くように、校歌とミッキーマウスマーチを演奏しました。
下関河内小学校閉校記念事業春季大運動会は、5月16日開催です。
下関河内小学校閉校記念事業春季大運動会は、5月16日開催です。
QRコード
アクセスカウンター
2
0
6
4
9
0