日誌
下関河内小だより
おいしいね~ランチルーム給食が始まりました
今日から、ランチルームで給食です。1年生にとってははじめての給食。下関河内小では、縦割りのファミリー班ごとにテーブルを囲んでいただきます。今日のメニューは、「入学・進級お祝い給食」と言うことで、栗赤飯、さわら西京焼き、菜の花お浸し、すまし汁、お祝いゼリーでした。とてもおいしかったです。
矢祭町では、子育て支援の一環として、小学校給食の保護者負担を一食当たり100円としています。一食の食材費は263円ですので、残り163円は町が補助しています。生活保護を受けている家庭の給食費を補助する市町村は多いですが、矢祭町のように全家庭の給食費を一律に補助する市町村は非常に珍しいと思います。
矢祭町では、子育て支援の一環として、小学校給食の保護者負担を一食当たり100円としています。一食の食材費は263円ですので、残り163円は町が補助しています。生活保護を受けている家庭の給食費を補助する市町村は多いですが、矢祭町のように全家庭の給食費を一律に補助する市町村は非常に珍しいと思います。
8名の新入生を迎えて~入学式
4月6日、8名の新入生を迎えて入学式を行いました。ご臨席いただいたご来賓の皆様、保護者の皆様、誠にありがとうございました。
満開の佳老桜と快晴の空
4月6日(月)、平成27年度入学式の朝を迎えました。
満開の佳老桜と快晴の空が新入生を迎えてくれました。
満開の佳老桜と快晴の空が新入生を迎えてくれました。
出会いに感謝して~離任式
3月30日(月)午前9時10分より、年度末の定期人事異動により転出・退職することとなった教職員の離任式を行いました。卒業生も含めて全校児童29名で、転出・退職する教職員2名を見送りました。出会いがあれば別れもあります。だからこそ出会いを大切にしたいと思います。
門出を祝って~卒業証書授与式
平成27年3月23日、午前10時より、下関河内小学校屋内運動場にて、平成26年度矢祭町立下関河内小学校卒業証書授与式を挙行いたしました。
多くのご来賓、保護者の皆様のご臨席を賜り、4名の卒業生に、無事、卒業証書を授与することができました。卒業生を含めて全校児童29名を温かく見守り、本校の教育活動に惜しみないご支援ご協力をいただきましたご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様に、あらためて心から御礼申し上げます。
お陰様で、厳粛かつ感動的な卒業式となり、小学校の全課程を修了し中学校に進学する4名の卒業生の門出を盛大にお祝いすることができました。卒業生4名も、今日の感動を新たな糧として中学校においても思う存分に学んでくれるものと思います。また、在校生も下関河内小学校の校風のさらなる高揚に励んでくれるものと期待しています。
あと一年で閉校を迎える本校の教育活動に、今後ともご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
多くのご来賓、保護者の皆様のご臨席を賜り、4名の卒業生に、無事、卒業証書を授与することができました。卒業生を含めて全校児童29名を温かく見守り、本校の教育活動に惜しみないご支援ご協力をいただきましたご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様に、あらためて心から御礼申し上げます。
お陰様で、厳粛かつ感動的な卒業式となり、小学校の全課程を修了し中学校に進学する4名の卒業生の門出を盛大にお祝いすることができました。卒業生4名も、今日の感動を新たな糧として中学校においても思う存分に学んでくれるものと思います。また、在校生も下関河内小学校の校風のさらなる高揚に励んでくれるものと期待しています。
あと一年で閉校を迎える本校の教育活動に、今後ともご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
晴れ渡る青空の下、卒業の朝を迎えました
今日は卒業式、4名の卒業生が巣立ちます。
卒業生の門出を祝うかのように、青空が広がっています。
児童は、朝からきびきびとお掃除をし、式の準備を進めていて、よい卒業式にしたいという意気込みが伝わってきます。
卒業生の門出を祝うかのように、青空が広がっています。
児童は、朝からきびきびとお掃除をし、式の準備を進めていて、よい卒業式にしたいという意気込みが伝わってきます。
それぞれの分散会
各学年とも、新年度はクラスメイトが変わります。そこで、分散会を行いました。手づくりのクッキーやパンを焼いたり、教室を飾ったりして準備をし、ゲームをしたりして、ひとときの間、お友達や先生との交流を楽しみました。
そしていよいよ来週は卒業式です。
そしていよいよ来週は卒業式です。
Jでつながろうプロジェクトからの寄贈
学校教育支援事業「Jでつながろうプロジェクト」に応募したところ、当選し、サッカーボールなどの寄贈を受けました。明治安田生命保険相互会社郡山支社石川営業所の中坂悠太所長が来校し、代表児童へ手渡しました。送られたのはサッカーボールの他、ソフトバレーボールと長縄(大縄跳び用)です。子どもたちも大喜びでした。
ティムス先生ありがとうございました
ALTのティムス先生が、京都の大学で勉強されるため矢祭町を離れることになり、今日、最後の授業が行われました。いつも大きな声と大げさなジェスチャーで楽しく英語を教えてくださったティムス先生は、子どもたちの人気者でした。
体育館でティムス先生とのお別れの式を行い、下校時には子どもたち一人一人と握手を交わしてお別れしました。
Thank you taught us English.
体育館でティムス先生とのお別れの式を行い、下校時には子どもたち一人一人と握手を交わしてお別れしました。
Thank you taught us English.
滝川賞(学校賞)の表彰式を行いました
今年一年間、学習や運動で活躍した児童19名、年間皆勤賞の児童18名に「滝川賞」(学校賞)を授与する表彰式を行いました。矢祭町の学校支援金を活用し、賞状と盾を贈りました。
滝川賞受賞者も含めた今年度の主な表彰記録は、「学校だより14号」にまとめて17日に配布いたします。
滝川賞受賞者も含めた今年度の主な表彰記録は、「学校だより14号」にまとめて17日に配布いたします。
QRコード
アクセスカウンター
2
0
6
7
8
9