日誌

下関河内小だより

思い出の十大ニュース、特別篇

 下関小の教育活動を振り返るにあたって、忘れてはならないのが、地域の皆様方のご支援です。本校では、ほぼ日常的に、大なり小なり何かの形で地域の皆様方のお世話になっております。特別講師として、授業で、子供たちにご指導いただくこともたくさんあります。今年一年だけを振り返っても、一輪車教室、交通安全教室、食育指導、歯科指導、エアロビクス教室、着衣水泳教室、おやきづくり、わら細工、図工ののこぎりの指導、陶芸教室、つつじぞめ体験、裁縫教室、etc・・・。
 特に、片野要作先生には15年間書写のご指導をいただき、また、本多森雄先生には13年間図画のご指導をいただきました。今年、その最後の授業を終えるにあたっては、誠に感慨無量のものがありました。本多森雄先生には、図画の指導を通して夢を持つことの大切さや豊かな創造性を学ばせていただきました。片野要作先生には、書写の指導を通して書の形だけでなく、心の形を学ばせていただきました。お二人とも、その筆先は何よりも雄弁に人としてのありようを子供たちに解き明かしてくれました。いいえ、子供たちばかりではありません。先生方も、校長のわたくしも、多くのことを学ばせていただきました。
 今は、只々、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

「字はバランスが大事だよ」「よし、そこでしっかりとめて」「長江の流れも1滴の水から始まる。1つ1つの基本をしっかり身につけること」・・・心の形、人としての姿を教えていただいた、片野要作先生。

 既成概念にとらわれることなく、自由に、のびのびと表現することを通して、夢や創造性のすばらしさ、柔軟な発想や生き方などを教えていただいた、本多森雄先生。

 下関小のお家芸ともいえる一輪車、毎年、その一輪車の様々な技をご指導いただき、子供たちのチャレンジ精神に火をつけていただいた新田正恵先生。

思い出の十大ニュース、第3位

思い出の十大ニュース、第3位は
「感動の、ザ・ラスト・佳老祭!」
でした。
今年は、観客の皆様にもインタビューや掛け声や合唱にご協力いただく、見る佳老祭から参加する佳老祭へと趣向を凝らしました。会場の皆様全員に参加していただき、下関小最後となる佳老祭を盛り上げていただきましたこと、心から御礼申し上げます。
最後は、下関小の思い出を込めながら会場の皆様と一緒に「ふるさと」を合唱しました。

思い出の十大ニュース、第4位

思い出の十大ニュース、第4位は
「威勢のよい餅つきの掛け声が響いた収穫祭」
でした。
あいにく朝から雨でしたが、そんな中、手際よく外にテントを張り、かまどに火を焚いてもち米をふかしたり、石焼き芋を焼いていただいたお父さん方、野菜の下ごしらえや、餅をとりわけて調理を手伝っていただいたお母さん方、本当にありがとうございました。
「餅つきは、景気よく!」と、今年も私が餅つき一番手を務めさせていただきました。そして、お父さん方や子供たちで次々と餅をつきあげると、それをお母さん方や子供たちが、しるもち、なっとうもち、おろしもち、みたらしもち、きなこもちに仕上げて、おいしい調理がたくさんできました。また、石焼き芋もあめ色に焼き上がりました。おいしそうに食べる子供たちの笑顔につられて、何度もお代わりをしてたくさんいただきました。

収穫祭は、作物の恵みに感謝する会ですが、様々な行事等に頑張ってきた子供たちへのご褒美ともなりました。

思い出の十大ニュース、第5位

思い出の十大ニュース、第5位は
「保護者も参加、新緑の滝川渓谷探検活動」
です。
閉校記念ということで、今年は保護者、ご家族の方の参加を募りました。実は、地元の名所って意外と地元の方がいったことがない、ということを耳にします。かつて下関小の遠足は佳老山登山だったこともあり、滝川渓谷は登ったことがないという声を耳にして企画したところ、たくさんの保護者、ご家族の方にご参加いただき、みんなで楽しく登ることができました。ゴミ拾いをしたり、看板掃除をしたりしながら、新緑と渓流を楽しみました。しかも、崖場あり、鎖場あり、アオダイショウのお出迎えまであって、低学年にとってはちょっとした冒険でもありました。頂上で食べたお弁当のおいしかったこと・・・。みなさんにとっても、きっと良い思い出になったことと思います。
第5位は「みんなで登ろう、東北最南端の秘境、滝川渓谷」大成功の巻!


思い出の十大ニュース、第6位

 思い出の十大ニュース、第6位は
「躍動の郡陸上大会」
でした。
 どの子も自己ベストをただき出す「闘魂」、たくさんの応援にこたえようとする「闘志」、自分に負けまいとする「克己心」、そして互いを信じ自分を信じてゴールを見つめる「迷いなき決意」。下関っ子の真骨頂を見せてくれた郡陸上大会。応援する方も思わず握りこぶしに力が入ったあの日、あの場面でした。