日誌

下関河内小だより

夏の水難事故を防ぐために~着衣水泳

 水の事故を防ぐために、着衣水泳を行いました。衣服を身につけ靴を履いたまま水に入るとどうなるかを実際に体験してもらいました。また、ペットボトルやビニル袋などを使って体を浮かせていられることも学びました。友達や弟、妹などがおぼれた時には「大きな声で助けを呼ぶ」「近くの大人の人に知らせる」「浮き輪やペットボトルなどつかまれるものを投げてあげる」などの対応を取り、絶対に自分で水に飛び込んではいけないことも指導しました。
 無事故で楽しい夏休みとなるよう、子どもだけで水遊びをしないなどの事前の指導をしっかりと行って参りますので、ご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。

合唱練習~目指せ!「We are one」

 8月20日の郡音楽祭にむけて、合唱練習に取り組んでいます。
 歌う姿勢や腹式呼吸の仕方を身につけ、発声練習も行います。
 合唱を通して、みんながひとつになってくれればと願っています。

 ピアノ伴奏も特訓中」

アサガオの花が咲いたよ

 1年生が、「校長先生、アサガオの花が咲きました」「ヒマワリも咲いています」と教えてくれました。とてもうれしくなって、写真を撮りました。この子たちも、このヒマワリのように、天に向かってすっくと立って立派な花を咲かせてほしいと願ってやみません。

歯みがきはきちんとできたかな

 7月11日、川又先生による歯科指導を実施しました。「染め出し」という方法を使って、歯のどんなところに「みがき残し」があるかを鏡でチェックし、正しい歯みがきの仕方を学びました。80歳で自分の歯が20本以上のこっているかどうか、今がとても大切な時期だと思います。

おもしろ、びっくり、大実験!

 7月10日(木)、文化クラブの子どもたちにサイエンスショーを行いました。
 「おもしろ、びっくり、大実験」ということで、私が子どもたちに紹介した実験やものづくりは、①プロペラの科学、②吹き矢の科学、③水の科学、④超低温の世界、の4つのテーマです。サイエンスレンジャー(科学技術振興財団が行っていた事業)での活動経験をいかして、参加型の実験やものづくりを行いました。みんな、どきどきわくわくしながら夢中で実験に参加してくれましたので、2時間続き(5・6校時)の授業があっという間でした。
 子どもたちが、科学することの楽しさを味わい、科学への夢や創造性をふくらませてくれたら・・・と願っています。

①プロペラの科学では、手作りの紙ブーメランを飛ばして、「ブーメランはなぜ曲がるのか」を科学しました。また、3分でできる竹とんぼ「ループトンボ」を紹介したり、みんなで「風ゴマ」を作って遊びました。


②吹き矢の科学では、綿棒とストローで吹き矢を作ってみんなで飛ばしました。


③水の科学では、水の表面張力を使ってすすむ「エタノール船」をつくって、水に浮かべて遊びました。モデルを使ってエタノール船が進む原理を説明する場面では、6年生がしっかりと「実験助手」をつとめてくれました。


④超低温の世界では、液体窒素を使ってマイナス196度という超低温で物質はどのように変化するかを体験しました。花を凍らせてショリショリにする実験は一人一人に体験させました。風船を冷やすと中の空気が液体になって風船が縮む現象や、シャボン玉を凍らすとどうなるかを観察したり、ゴムボールを凍らせて弾ませてみたりしました。

ゴムボールを凍らせて(左)、空中に放り投げると(右)、・・・さて、どうなるでしょう!?

県陸上大会で6年男子が自己ベストを更新

 7月6日(日)、福島市のあづま総合運動公園陸上競技場において行われた日清カップ全国小学生陸上交流大会福島県予選会に、6年男子児童1名が出場しました。種目は6年男子100m(予選)で、見事に自己ベストを更新しました。惜しくも決勝進出はなりませんでしたが、緊張する大舞台で自己記録を更新できたのは大変立派で心から拍手を送ります。走り終えたときのすがすがしい表情がとても光り輝いて見えました。これをバネに、秋の郡陸上大会に向けてさらなる自己ベストをめざしてがんばってくれると思います。これからも下関健児たちへのご声援よろしくお願いします。

台風8号が接近した場合の連絡について

 大型で非常に強い台風8号が近づいてきています。予報では、本県に最も接近するのは11日(金)ごろの見込みです。台風8号が接近した場合、子どもたちの安全確保のため、登下校時刻の繰り下げ・繰り上げや休校などの処置をとる場合があります。その場合には、年度始めに配付しました「平成26年度下関河内小学校 児童緊急連絡網」にて連絡を回しますので、連絡網の確認をお願いいたします。連絡網が見当たらない場合は、学校までご連絡ください。
 なお、当ポータルサイトにおいてもお知らせいたします。

<台風の被害に遭わないためには>
 台風による被害の多くは、雨と強風によるものです。
 過去においては、雨が激しい時に田んぼの様子を見に行き、用水路に流されたり、風が強まっているときに屋根で作業(雨漏りを防ぐためにビニルシートをかけようとしていたなど)をしていて転落したり、とんできた瓦に当たったりして事故に遭っている例が多いです。台風の被害に遭わないためには、接近前に台風の備えを完了し、接近時には屋外へ出ないことが肝要です。
 
 また、洪水や土砂崩れの恐れがある場合にも、早めに避難する(接近の前に、昼間のうちに)ようにしましょう。
 「命を守る行動」が最優先ですね。

熊にご注意ください!

 棚倉警察署より、
 「7月5日(土)、塙町上石井字上野原地区の山林において、養蜂場のミツバチの巣が荒らされ、そのまわりに熊の足跡が見られた。付近で親子熊を見たという情報もあるので、各学校で注意喚起をお願いしたい。」
という注意情報がありました。
 子どもたちには、次の点を指導いたしましたので、各ご家庭においてもご注意くださるようお願いいたします。
<本日、子どもたちに指導した内容>
1 集団登下校を守る。地域の人には元気にあいさつをする。
  ※元気なあいさつは熊よけにもなります。
2 山に近い道を通る時には、一度防犯ブザーを鳴らす。
3 登下校中に熊を見かけたら、近くの家に避難し、家の人や学校、警察に連絡する。
4 子どもだけでは山に入らない。(クワガタムシ捕りなどは、大人の人と一緒に行く)
※お子さんとクワガタムシ捕りなどで山に入る時には、ホイッスルを吹いたり、車のクラクションを鳴らしたりするなど、十分に気をつけてお願いいたします。

 あつかった、PTA球技大会

 授業参観につづいて、PTA球技大会を行いました。
ナイスレシーブ!
ハーイ!
子どもたちも応援
両者、譲らず
「インといったらイン」
寝ているわけではありません
考え込んでいる訳でもないのです
決まるのはスパイクかブロックか
決着はジャンケンで
優勝は、5・6年チーム
迷プレー、珍プレーの数々、ありがとうございました。

授業参観、お世話になりました

 7月5日(土)、授業参観と学級懇談会を行いました。お忙しい中、たくさんの保護者の方にご来校いただき、誠にありがとうございました。
5年生の算数の授業

球技大会の練習? いえいえ、3・4年の体育の授業です。

2年生の国語の授業