日誌
下関河内小だより
プールサイドの高圧洗浄を行いました
今日は、校務員の増子さんに、プールサイドの高圧洗浄をしていただきました。
黒ずんでいたプールサイドは見違えるように白くなりました。プールの水も少しずつたまっていきます。子どもたちが水しぶきと歓声を上げるプール開きは6月11日の予定です。
高圧洗浄作業の様子 左:作業前の所 右:作業の所
黒ずんでいたプールサイドは見違えるように白くなりました。プールの水も少しずつたまっていきます。子どもたちが水しぶきと歓声を上げるプール開きは6月11日の予定です。
高圧洗浄作業の様子 左:作業前の所 右:作業の所
ヘチマの苗を植えました
3・4年生がヘチマの苗を植えました。苗は大垣昌蔵様からいただいたものです。これから理科の学習として、植物の育ち方や雄花・雌花の違いなどを観察していきます。
「人権の花」の贈呈式を行いました。
町民福祉課の片野順子さんのご案内で、人権擁護委員の豊田中子さん、芳賀克巳さんが本校にお越しくださり、「人権の花」(サルビア、メランポジウム)の贈呈式が行われました。その後、全校児童で、早速いただいた苗をプランターに植え付けました。人権の花を育てることで、他を思いやる心や命を大切にする心も育てたいと思います。
陸上練習で、心技体を磨く
先週、22日から高学年希望者による陸上練習を始めました。今日は、時折小雨がぱらつく天気でしたが、2回目の陸上練習を行いました。始めに全体での基礎練習を行い、その後、短距離、長距離、幅跳びに別れて練習を行いました。陸上練習を通して、心・技・体を鍛えてほしいと願っています。がんばれ。平成26年度 第30回全国小学生陸上競技交流大会県南(西白河・東白川)地区予選会は、6月14日(土)、白河市陸上競技場で開催されます。ご声援をよろしくお願いいたします。
一人一鉢、花の苗を植えました
一人一鉢ずつ、マリーゴールドの苗を植えました。「おおきくなあれ」「きれいに咲いてね」と願いを込めて、ていねいに植えました。子どもたちは、この花と同時に、一人一人の心の中にある「希望の芽」も大切に育んでいきます。
プール清掃を行いました
5月22日、プール清掃を行いました。みんな一生懸命にブラシで擦って、プール内やプールサイドをきれいにしました。このプールに子どもたちの歓声が響くのが楽しみです。
プール排水溝も点検しました
プール排水溝も点検しました
どの子も思う存分に活躍した、春季大運動会
紅白の得点は、結局同点で「引き分け」となりました。
自分の目標を掲げ、どの子も、思う存分に走り、声を出し、力を出し切った運動会でした。
会場の準備から、競技の進行、後片付けと、運動会を支えていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。また、様々な種目に参加していただいた地域の皆様にも心から御礼申し上げます。(みなさん、筋肉痛は大丈夫でしょうか?)
引き分けとなり、優勝旗は白組・紅組の真ん中におかれました。
自分の目標を掲げ、どの子も、思う存分に走り、声を出し、力を出し切った運動会でした。
会場の準備から、競技の進行、後片付けと、運動会を支えていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。また、様々な種目に参加していただいた地域の皆様にも心から御礼申し上げます。(みなさん、筋肉痛は大丈夫でしょうか?)
引き分けとなり、優勝旗は白組・紅組の真ん中におかれました。
全校児童29名がバトンをつないだ紅白リレー
紅白の争いは、最後のリレーまでもつれ込みました。全校児童29名が紅白に分かれて、力いっぱい走りました。
さらに続く、紅白の戦い
白組、紅組のデットヒートは、午後も繰り広げられました。
下関名物、一輪車
下関河内小学校の”お家芸”とも言える一輪車競技、この日のために毎日練習を重ねて、様々な技の習得に励んできました。何度、転んだことか・・・でも「がんばれ」という励ましの声で、その都度しっかり立ち直って、自己の限界にチャレンジしてきました。
QRコード
アクセスカウンター
2
0
6
9
9
3