日誌
下関河内小だより
一輪車教室を開催
4月23日、日本一輪車協会の指導者 新田正恵先生を講師にお招きし、一輪車教室を開催しました。講師の先生から、一輪車の基本や様々な乗り方の指導を受けました。毎年、この一輪車教室をきっかけに、一人一人が目標を立てて、運動会まで一生懸命に練習に取り組みます。今年もその時期がやってきました。全校児童で一輪車に取り組むのも今年が最後です。5月16日の運動会では午後の部のスタートが一輪車競技、どうぞお楽しみに!
発見!プラナリア
昨日に引き続き、3年生が社会科の地域学習に出かけました。今日は、上関地区で、永山工業の近くまでいきました。地域の様子や土地利用の状況などを地図に書き込みながら歩いて行くと、きれいな小川がありました。子どもたちが、子ども会で魚のつかみ取りをするところです。社会科の時間でしたが、ついでに水生昆虫でも観察しようかと思い、小川の石を拾ってみると、・・・なんと、プラナリアがいるではありませんか。思わず興奮して、子どもたちを集めて観察させ、生態を説明しました。プラナリアとは、扁形動物のウズムシの仲間の総称で、体長5ミリから1センチほどのナメクジのような形をした動物です。体を切っても再生することで知られています。実はこの生き物、とてもきれいな水にしか生息できない動物なのです。だから、プラナリアがいるということは、この小川の水がとてもきれいな証拠なのです。
興奮してしまい、写真を撮るのを忘れてしまいました。
興奮してしまい、写真を撮るのを忘れてしまいました。
一輪車の集団演技の練習を行いました
春季大運動会の目玉のひとつ「一輪車競技」では、第2部で一輪車の集団演技を行います。今日は、実際に一輪車に乗りながらその練習を行いました。ストーリーは・・・当日のお楽しみに!
下関河内小学校閉校記念春季大運動会は、5月16日(土)開催します。
下関河内小学校閉校記念春季大運動会は、5月16日(土)開催します。
秘技!一輪車の技
運動会に向けて、一輪車の練習にも熱が入ります。運動会では、一人一人、自分で挑戦する技を決めて披露します。
一輪車の技でも難しいのが、「蹴り上げ」。手を一切使わず、地面に横たわる一輪車を足で蹴り上げて乗るという秘技です。それを今日、見事に成功させた6年男子児童がいました。成功率はまだまだ低いですが、本番でも決められるよう、皆さんの応援をよろしくお願いします。
平成27年度下関河内小学校春季大運動会は、5月16日(土)開催です。
一輪車の技でも難しいのが、「蹴り上げ」。手を一切使わず、地面に横たわる一輪車を足で蹴り上げて乗るという秘技です。それを今日、見事に成功させた6年男子児童がいました。成功率はまだまだ低いですが、本番でも決められるよう、皆さんの応援をよろしくお願いします。
平成27年度下関河内小学校春季大運動会は、5月16日(土)開催です。
3年生の地域探検
3年生が、社会科学習で下関河内地区の地域探検に出かけました。伝統を感じる軒並みや立ち並ぶビニールハウスなど、地域の特色をつかみながらみんなで歩きました。
QRコード
アクセスカウンター
2
0
6
9
8
2