日誌
下関河内小だより
児童会総会を行いました
児童会総会を行いました。各委員会の紹介の後、今年一年間の活動内容について発表しました。どの子も役割をもち、責任を果たすことで、自己存在感や集団への帰属意識が高まります。責任を果たすことや協力することの大切さを学べるよう支援して参ります。ご家庭でもお子さんと話し合って子どもの仕事を決めて、しっかりできた時にはほめてあげてください。
鼓笛の練習を始めました
運動会に向けた鼓笛の練習を始めました。初めてチャレンジする1年生も、先生と一緒に振り付けを一生懸命に練習しました。運動会は5月17日(土)に行われます。応援よろしくお願いします。
防犯避難訓練を行いました
4月18日、校舎内に不審者が入ったことを想定し、防犯避難訓練を行いました。
教職員によるさすまたの使用や子どもたちの避難誘導訓錬、通報訓錬を行いました。体育館での全体指導では、棚倉警察署員に、手を掴まれたり後ろから抱きつかれたりした時の防御法や不審者に声をかけられたりした時の身の守り方を「イカのおすし」で分かりやすく解説していただきました。
◎イカのおすし
イカ:知らない人についてイカない
の:(車に)乗らない
お:大きな声をだす(防犯ブザーをならす)
す:すぐ逃げる(近くの家に助けをもとめる)
し:しらせる(家の人に、どんなひと、どんな車かをしらせる)
また、郡山市で起きた水難事故を受けて、川や用水路、ため池などは危険なので、その近くでは遊ばないようにというお話をいただきました。
教職員によるさすまたの使用や子どもたちの避難誘導訓錬、通報訓錬を行いました。体育館での全体指導では、棚倉警察署員に、手を掴まれたり後ろから抱きつかれたりした時の防御法や不審者に声をかけられたりした時の身の守り方を「イカのおすし」で分かりやすく解説していただきました。
◎イカのおすし
イカ:知らない人についてイカない
の:(車に)乗らない
お:大きな声をだす(防犯ブザーをならす)
す:すぐ逃げる(近くの家に助けをもとめる)
し:しらせる(家の人に、どんなひと、どんな車かをしらせる)
また、郡山市で起きた水難事故を受けて、川や用水路、ため池などは危険なので、その近くでは遊ばないようにというお話をいただきました。
やめよう!火遊び、水遊び
郡山市で起きた痛ましい水難事故をうけて、子どもたちに「やめよう!火遊び、水遊び」と、いのちの大切さを指導しました。花火や、海・川でのレジャーは、必ずご家族・おとなの人と一緒に行うよう、ご家庭でもお話しをお願いいたします。
読み聞かせが始まりました
4月16日、手のひらの会の皆さんの読み聞かせボランティアが始まりました。読書で豊かな心を育てるよい機会となります。手のひらの会の皆さん、ありがとうございます。ぜひ、ご家庭でも、お子さんと一緒に本で読んでみてください。
JRCの登録式を行いました
4月16日、JRCの登録式を行いました。命を守るために必要な知識や技能を学び、役立てるための活動などを行っていきます。交通安全教室で学んだ正しい歩行や横断を実行する、火遊びをしない、使った火の消火をしっかり見届けるなど、小学生が日常生活の中でできる「命を守る」活動について、話をしました。代表児童が元気に「誓いの言葉」を発表しました。
校務員の増子さんに昇降口の下駄箱を固定していただきました。
入学式を控えた4月4日、全職員で安全点検を行いました。「この子が落ちたりしないか」「この子にたおれてこないか」「この子に刺さったりしないか」など職員一人一人が子どもの目線に立って「親心」で点検を行いました。安全点検の結果、昇降口の下駄箱が固定されていないことが分かり、校務員の増子さんにお願いして、転倒防止の工事をしていただきました。下駄箱は、内側からコンクリートの壁にビスを打ち込み、しっかりと固定したので、地震で子どもに倒れたり避難口がふさがる心配はなくなりました。今後も、子どもたちの安全確保に細心の注意を払って、どの子も思う存分学ぶ学校づくりに努めて参ります。。
1年生を迎える会を行いました
1年生を迎える会を行いました。2~6年生が、小学校の様々な行事を楽しく紹介し、1年生4名が元気に自己紹介しました。レクリエーションも行い、親睦を深めました。これからも「認め合い、支え合い、高め合う」人間関係をつくっていきたいと思います。
春の交通安全教室を行いました。
春の交通安全教室を行いました。学校前の道路を実際に歩いて、安全な歩行の仕方や道路の横断の仕方を学びました。学校前の道路は、せまく交通量も多いので、交通事故防止については、特に注意して指導していきたいと思います。ドライバーの皆さんもご協力をお願いいたします。
平成26年度の入学式を行いました
新入生4名を迎えて平成26年度の入学式を行いました。
校門の佳老桜も満開となり、29名の児童、10名の教職員で
26年度をスタートいたしました。
校門の佳老桜も満開となり、29名の児童、10名の教職員で
26年度をスタートいたしました。
QRコード
アクセスカウンター
2
0
7
0
0
4