日誌
下関河内小だより
新しいファミリー班の編制式
26日(水)のなかよしタイムの時間に,新しいファミリー班の編制式が行われました。現在の1年生から5年生を縦割りで班編制を行いました。6年生の現班長さんから新班長さんに引き継ぎが行われてから,班員全員で班の名前を考えました。来年度は宝石の名前をつけることになり,エメラルド班・ルビー班・サファイア班・ダイヤモンド班の4つの班ができました。3月からは,新しいファミリー班で給食や清掃を行うようになり,4月からは,新1年生を加えて正式なスタートとなります。新班長さんを中心に仲良く協力して活動してほしいと思います。
TTによる「性に関する指導」
1年生と2年生で、担任と養護教諭のTTによる「性に関する指導」が行われました。1年生は「男の子と女の子のからだのちがい」、2年生は「からだをきれいにしよう」というテーマで学習しました。男女のからだの違いに気づいたり、病気にならないためにはからだを清潔にすることが大切であることを理解したりすることができました。
PM2.5に注意!
本日26日に、県内でのPM2.5が日平均値70μg/m3 を超過している地域が出てきたことで、「PM2.5注意喚起情報提供」がありました。注意喚起情報提供の際には、次の点にご注意ください。
○ 外に出る用事がない時には、静かに室内で過ごす。
○ 外に出る時は、マスクの着用に心がける。
○ 屋外での激しい運動は、できるだけ避ける。
○ 気分が悪くなったりした場合は、特に注意する。
第2回児童会総会
25日(火)に,第2回児童会総会が行われました。各委員会の委員長さんから今年度の活動状況と反省が報告されました。運営委員会はエコキャップ集めと各種募金活動,体育委員会は体育用具の整理と体育行事の準備,飼育・栽培委員会はウコッケイの世話と花壇の手入れ,情報委員会は本の貸し出しと朝や給食の放送,保健・給食委員会は清潔検査と早寝・早起き・朝ごはんの呼びかけなど,各委員会とも1年間一生懸命活動してくれました。
PTA総会の開催
22日(土)の授業参観・学級懇談の後に,PTA総会が開催されました。議事に先立ち,今年度学校へ寄贈やご協力いただいた方々への感謝状贈呈が行われました。議事では,平成25年度のPTA事業・会計決算の報告と平成26年度の事業計画・予算案が提案され承認されました。最後に、平成26年度PTA役員案が報告され満場一致で新役員が下記のとおりに決定しました。平成25年度の役員の皆様には、1年間本当にお世話になりました。
第2回学校評議員会
22日(土)の授業参観日にあわせて,第2回学校評議員会が開催されました。はじめに各学年の授業を参観していただいてから,今年度の学校経営・運営ビジョンの成果と課題を報告し,評価並びにご意見等をいただきました。今年度の反省と皆様からのご意見等を,次年度の教育活動にしっかり生かしていきたいと思います。
今年度最後の授業参観
22日(土)の5校時に,今年度最後の授業参観が行われました。1年生と2年生は生活科の学習で,子どもたちの成長についての発表がありました。3・4年生と5・6年生は総合的な学習の時間で,地域の人材や職業などについてこれまで調べてきた内容を発表しました。
なわとび記録会
22日(土)の2・3校時に,なわとび記録会が行われました。個人種目では,規定種目と選択種目で1分間に跳べた回数を競いました。各学年とも,一人一人が自己ベストをめざして精一杯がんばる姿が見られました。団体種目では,ファミリー班対抗と学年ブロック対抗による長縄での8の字跳びが行われ,各グループの団結力が発揮されました。
愛と感動の「ベッカンコおに」公演!
20日(木)に,文化庁『次代を担う子どものための文化芸術体験事業』として,劇団えるむによる公演「ベッカンコおに」が開催されました。劇の前半の部分では,児童代表12名が子ども役として,演技をしたり歌や群読をしたりと立派に活躍しました。ベッカンコおにと目の見えない少女ゆきの心あたたまる愛と感動の劇は,普段では見ることができない本物に触れる素晴らしい体験となりました。
新入学児童の一日入学
18日(火)に,来年度入学する幼稚園児の一日入学が行われました。入学予定者は男子2名,女子2名の計4名です。初めに,入学予定者の呼名と校長のあいさつが行われてから,保護者の方には学校概要の説明と入学までの心得や準備等についてお話をしました。その間,園児たちは1年生による歓迎会に参加しました。歓迎会では,1年生と一緒にゲームをしたり,プレゼントをもらったりして楽しみました。
QRコード
アクセスカウンター
2
0
7
0
3
5