日誌
下関河内小だより
東日本大震災三周年追悼
本日3月11日は,東日本大震災が発生して三周年となります。学校では,半旗掲揚をして哀悼の意を表すとともに,子どもたちには,地震の恐ろしさと悲惨さ,発生時の対応について再確認しました。全校生で黙とうを捧げ,犠牲者の冥福をお祈りしました。
6年生児童の謝恩会
11日(火)に,6年生による児童謝恩会が行われました。6年生が作ったお菓子や飲み物で会食しながら,クイズやゲームで楽しい時間を過ごすことができました。先生方一人一人にメッセージ付きのプレゼントもいただきました。最後に,6年生一人一人の心のこもった感謝のメッセージがありました。6年生には,最後まで小学校生活の思い出をたくさん作ってほしいと思います。
愛校活動
6日(木)に行われた愛校活動で,教室や特別教室そして体育館の床のワックスがけを行いました。これからも修・卒業式に向けて,校舎の美化活動に努めていきます。
3・4年生の「性に関する指導」
3・4年生で、担任と養護教諭とのTTによる「性に関する指導」の授業が行われました。「自分がどのようにして生まれてきたのかを知ろう」というテーマで、赤ちゃんが10ヶ月かけてだんだんと成長していく過程やお母さんのお腹の中のしくみなどを学習しました。最後に、生まれたばかりの赤ちゃんの人形を抱っこして、赤ちゃんの大きさや重さを実感して、生命の尊さを学びました。
6年生に感謝する会!
5日(水)に,1年生から5年生による「6年生に感謝する会」が開催されました。5年生が中心となって企画・運営され,クイズやゲーム,ダンスなどを通して,6年生に感謝の気持ちを表しました。
今年度最後の読み聞かせ
今日の朝の読書タイムは、読み聞かせボランティア「手のひらの会」の皆様による、今年度最後の読み聞かせでした。毎回子どもたちが楽しみにしており、お話を真剣に聞き入っていました。1年間お世話になりました。また来年度もよろしくお願いします。
修・卒業式の全体練習が始まる!
20日(木)に行われる平成25年度修・卒業証書授与式に向けての全体練習が始まりました。今日は、姿勢や礼の仕方、君が代と校歌の歌の練習を行いました。
「矢祭こども司書」講座認定式
2日(日)に,第五期「矢祭子ども司書」講座の認定式が,もったいない図書館で行われました。昨年6月に開講し,計15回の講座がありました。本校からは,4年女子1名が受講し,今回認定を受けました。今後は,子ども司書として,読書活動推進のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。
通学班の引継ぎ式
28日(金)に,今年度最後の通学班会議が行われました。始めに,今年度の登下校状況の反省と危険箇所の確認を行ってから,新しい班長を決め,集合場所と時間を確認しました。その後,体育館で引継ぎ式が行われ,現班長さんから新班長さんに班旗が引き継がれました。今日の一斉下校では,担当教員が途中まで引率し,下校指導を行いました。これからも新班長さんのもと,交通事故に十分注意し,地域の方に元気なあいさつをして登下校してほしいと思います。
笑顔で福島の復興!
福島県の民間テレビ局4社が、笑顔こそが福島復興の原動力となるということで、県内約10万人の小学生全員に「自分の笑顔」を描いてもらい、これを一堂に展示するという『ふくしまっ子10万人の笑顔プロジェクト』を企画しました。子どもたちが紙皿に描いた「自分の笑顔」は、4月1日~4日まで、あづま総合体育館に展示されます。
QRコード
アクセスカウンター
2
0
7
0
2
9