日誌

2014年6月の記事一覧

笑う いわき海浜自然の家に到着しました!!

児童に同行している校長から16:10に連絡が入りました。
 
絵文字:良くできました OK 宿泊学習1日目の活動を終了し、16:10全員無事に「いわき海浜自然の家」に到着しました。

絵文字:良くできました OK 天気の心配もなく、デイクルーズやアクアマリンの見学も計画どおり実施することができました。

絵文字:良くできました OK 児童・職員ともに元気です。


  以上、取り急ぎお知らせします。
0

宿泊体験学習に行ってきます!

 6月30日(月)~7月1日(火)まで、いわき海浜自然の家に、宿泊体験学習に行ってきます。全校生18名と7名の先生方(教頭先生は残念ですがお留守番です絵文字:泣く)で、学校では学ぶことができない体験学習を行ってきます。
 1日目は、大型客船のフェニックス号に乗って小名浜湾内を巡るデイクルーズを行い、「アクアマリンふくしま」では、1300種の生き物たちと海の不思議を勉強します。自然の家では、ニュースポーツ体験とスターウオッチングを行います。2日目は、「いきいき健康体操(講師の方をお願いしています)」で頭と体を目覚めさせ、その後、約8900万年前の地層をそのまま建物で覆ったアンモナイトセンターで化石の発掘を行います。(運がよければ世紀の大発見!となるかも)
 という訳でしばらくポータルサイトはお休みとなります。が…30日(月)の16時過ぎに、お留守番の教頭先生から子どもたちの様子をポータルサイトで伝えてもらいますので、是非アクセスしてみてください。
 では、ちょっと気が早いですが…「行ってまいります!絵文字:バス絵文字:急ぎ

0

「わかあゆタイム」3・4年生の発表

  「わかあゆタイム」の時間に、3・4生が総合的な学習の時間に追究してきた「矢祭町の自然」と「矢祭町の名所と特産品」について発表しました。矢祭町の自然や名所、特産品についてクイズ形式で発表し、1・2年生も楽しみながら学べる工夫がなされていました。 3年生も4年生も、追究したことを模造紙に分かりやすくまとめ、上手に発表することができました。地域の自然やよさを学ぶことによって、自分たちの住む矢祭町を愛する心と誇りを育んでいきたいと思います。

 それでは質問です!
○ 矢祭町で有名な花と言えば?  
  「樹齢600年の戸津部の桜と矢祭山の約5万本のツツジです。」
○ 矢祭町の特産品と言えば?   
  「天然鮎、鮎の甘露煮、地酒、こんにゃく、柚・柚製品などです。」

0

防犯教室を実施しました

 矢祭駐在所の緑川健介様をお迎えし、防犯教室を実施しました。今回は、校外で不審者に声をかけられた時の危険回避の仕方について、実際に緑川様が不審者に扮し、徒歩で近づいてきた場合、車で近づいてきた場合、どう対処すべきか実地訓練を行いました。
 子どもたちは、不審者との距離をとりながら、大声で助けを呼んだり、防犯ブザーを鳴らして助けを求めたり、不審者が車で近づいて来たときは、車の進行方向と反対方向に逃げることや近所の家に逃げ込み、助けを求めることなど、身を守る方法や安全・的確な行動について学ぶことができました。“自分の命は自分で守る”ことについてみんなで考え、再確認することができました。



0

花の名は…

  昨日の問題の解答です。左から「なす」、「枝豆」。三番目の花は…ちょっと難しかったですね。「食用ほおずき」です。
 なすは、「わかあゆ子どもの畑」をお借りしている菊池様からいただいたもので、1・2年生が「枝豆」と一緒に、大切に大切に育てています。1・2年生は、この他にもプランターでミニトマト、ニンジンを育てています。そして、「食用ほおずき」は、畑づくりの名人、平山先生が、大切に育てているものです。形はほおずきによく似ていて、味はとてもクリーミーで美味しいのだそうです。「校長先生も味わってみてください。」と言われているので、子どもたちと一緒に収穫の時を今か今かと楽しみにしています。


※豆知識-食用ほおずき-
 食用ほおずきには、ビタミンBの一種で抗脂肪肝ビタミンといわれるイノシトール、活性酸素を抑え、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病から守ってくれるビタミンAも沢山含まれています。また、鉄分もしっかりと含まれているそうです。

0

すくすく青々と

 「わかあゆ子どもの畑」のその後の様子についてお伝えします。
 さつまいもの苗100本、ジャガイモの種芋2kg、かぼちゃ苗3本は、しっかり根付き、順調に“すくすく青々”と育っています。さつまいもは、そろそろ「つる返し」が必要とのことで、野菜作りの名人、平山先生がその時期を見計らっています。ジャガイモは、花が咲き始め、かぼちゃはかわいい実をつけました。「校長先生、花が咲いてます。」「かぼちゃだいじょうぶかな…。」子どもたちは、登下校時に、しっかり観察しています。生長していく様子や変化を観察するのは嬉しいものですね。今後の生長に乞うご期待!

※豆知識-つる返し-
 さつまいもは、生長するとつるの節々にたくさん根を出します。これを放置すると、根が養分をたくさん吸収してしまい、貯蔵庫である芋に栄養を蓄えようとしなくなります。「つる返し」は立派なさつまいもを作るための大切な作業なのです。


 突然ですがクイズです。写真は何の花でしょう?じっくり考える時間が必要かと思いますので、答えはまた明日…。


 

0

すくすくまるまると

  先日お知らせした職員玄関前の住人(鳥)?…ツバメの幼鳥のたちのその後についてお伝えします。
 今朝、巣を見上げると、一羽の幼鳥がこちらを窺っていました。親鳥からたくさんの愛情を注いでもらい、ご覧のように“すくすくまるまる”と育っています。誕生に気づいてから間もなく2週間…巣立ちの時が近づいています。

0

草木染めNO.2

  お待たせいたしました。先週お伝えした草木染めの手順と完成した作品をご紹介します。


〔手順1〕染織する部分と染織しない部分をつくるため、白いシルクの布にビー玉やおはじき、ペットボトルのキャップなどを輪ゴムで巻き付けたり、布を割り箸で挟んだりします。
〔手順2〕シルクの布に水を含ませた後、好きな色の染色液に浸します。
※左から①ヨモギ→②桑の実→③クチナシの実→④黒豆→⑤小豆です。


〔手順3〕洗濯機で脱水します。
〔手順4〕ミョウバンを溶かした液に浸し、色を定着させます。
〔手順5〕脱水して乾燥させて出来上がりです。

 
 子どもたちの活動を箇条書きにすると、あっという間に出来上がってしまうような感がありますが、実際は、材料を煮出す鍋に山盛り一杯集めなければならないことや色がでるまで鍋をかき混ぜながら煮出さなければならないことなど、その手間を考えると先生方の労力は大変なものがあります。本当に頭が下がります。また、今回のテーマは、「子どもたちがいかに主体的に取り組める活動にするか」ということでしたので、子どもたちが提案した植物を使って、「自分たちで集めた植物で色が染められたぞ!」という喜びや感動を是非とも味わわせてやりたいという先生方の強い思いとねらいがあったこともお伝えしておきます。

 では、完成した作品をご紹介したいと思います。世界に一つしかないとても素敵なスカーフです!

0

シルクのスカーフに草木染め

  森の案内人の佐川芙子様を講師としてお招きし、草木染めを行いました。
 日本は、四季があり、たくさんの植物があるため、染色・染織の文化が発達したそうで、ほとんどの植物が染料になるとのことです。草木染めの材料としてよく使われるのは、花や草、茎や根、木の樹皮や木の実、タマネギや果物の皮、小豆や黒豆の煮汁などがあるそうですが、今日は、子どもたちが集めたヨモギと購入した黒豆と小豆、おばあちゃんに手伝ってもらって集めたという桑の実(桑の実をたくさん持ってきてくれた兄弟がいました)、佐川先生が持ってきてくださったクチナシの実を使って染織しました。
 できあがりは、来週までのお楽しみ…です。とっても素敵な草木染め(シルクのスカーフ)ができあがりましたよ!
0

「食の安全教室」の実施

 食の安全に対する考え方を体験学習を通して学ぶことにより、健康で豊かな食生活を送る力を育てることを目的として、県南保健所福祉事務所の食品衛生チームの方をお招きし、「食の安全教室」を実施しました。梅雨の時期ということもあり、食中毒の予防と手洗いの仕方についてご指導いただきました。子どもたちは、DVDの映像と音楽にあわせ、楽しみながら手洗いの仕方を学ぶことができました。また、手洗い後、汚れチェッカーをつけた自分の手に紫外線を当て、どの部分の汚れが落ちにくいのかということについても学ぶことができました。
 きれいに洗ったつもりでも指の付け根や爪の周り、手のひらの皺の部分など洗い残しがあることを知り、子どもたちはとても驚いていました。きれいな手洗いを心がけ、これからもしっかり実践いってくれることでしょう。


0

「手のひらの会」のみなさんが来てくださいました 

 先月に引き続き、矢祭町生涯学習・学校支援ボランティア「手のひらの会」のみなさんが読み聞かせに来てくださいました。
 さあ、今日はどんな本を読んでくださったのでしょう…各学級を回ってみましょう。
 1・2年生は、金澤洋子さんが「チロップのきつね」というお話を読んでくださいました。北の海にうかぶチロヌップ島には、きつねの親子と心温かい人々との穏やか暮らしがありました。それを引き裂いた戦争…戦争が、きつねたちをかなしい運命へと追いこんでいきます。赤くさいた花がきつねの命の灯火のように思えてくる涙をさそうお話しです。

 
 3・4年生は、佐川瑞枝さんが、「オオカミのともだち」いう本を読んでくださいました。独りの方が気楽だと考えているオオカミが、話しかけてきたクマと「一緒に獲物を探そう」ということになり、相手の本心を探りながら疑心暗鬼で同行しているうちに、友達のいる嬉しさを感じていくというお話です。


 5・6年生は、佐藤マキ子さんが「みょうがやど」という落語「茗荷宿」の絵本を読んでくださいました。ある宿屋の主人と女房が、みょうがを食べさせると忘れっぽくなるという話を聞き、金持ちの客がうっかり財布を忘れていくよう、やたらとみょうがを食べさせたり、みょうがをたっぷり浮かべたお風呂に入らせたりします。しかし、客が帰った後、どこを探しても忘れ物などありません。「はて、みょうがの効き目が、なかったかな?」いえいえ、肝心かなめの宿賃を払うのを忘れていった…という落ちのおもしろいお話しです。
 「手のひらの会」のみなさん、今回も素敵な本との出会いをありがとうございました。
 

0

「和食マナー給食」の実施

 矢祭町学校給食センター栄養士の石黒広美様を講師としてお招きし、「和食のマナー給食」を実施しました。一汁三菜+デザートの献立を特別に用意していただき、給食の準備から片付けまでの一連の流れの中で、正しい手洗い、配膳方法、食器の並べ方、箸の持ち方、食器の持ち方や姿勢などについて学びました。主にご指導いただいたのは、以下の内容についてです。
① 食器・箸の置く位置
② 食事の姿勢
③ 食器の持ち方
④ 三角食べ
⑤ 正しい箸の持ち方
⑥ 口に物が入っているときは口を閉じて食べる(話をしない)
 教えていただいたことを毎日の給食でも継続して指導していきますので、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。特に、箸の正しい持ち方は、えんぴつの正しい持ち方につながりますので、正しい持ち方ができるようしっかりと身につけさせたいものです。
 
【豆知識】
※ 正しい箸の持ち方を分解してみると、手前の1本(固定箸)をそのまま引き抜くと、残った動箸は、鉛筆を持ったときと全く同じ形になります。実は、鉛筆と箸の持ち方は一心同体なのです!
0

「ギコギコ!チョキチョキ!パシッ!」| の続編

  先週お伝えしたクラブ活動のその後の様子についてお伝えします。
 家庭クラブの工作チームは、「ギコギコ!ギコギコ!」のこぎりを使って大きな板と格闘中です。曲尺を使って正確に計測したはずが…箱と天板が6㎜合わず、もう一度やり直し。真剣に取り組む姿は、まるで大工さんのようです。りっぱな本箱が完成することでしょう。 
 家庭クラブの手芸チームは、家庭科を習っていない3・4年生も針と手芸糸を使ってフェルトを縫い合わせる作業に取り組んでいました。どうです。素敵でしょう。写真は完成した作品です。
 最後にスポーツクラブです。今回は、「シッ!」ではなく「シッ!」5人でドッジボールを楽しんでいました。クラブが始まる前に、校長室に顔を見せた3年生が、「校長先生、今日はドッジボールです。楽しみです!」と嬉しそうに教えてくれました。家庭クラブの手芸チームの6年生も給食の苦手な納豆を3分の2も食べることができたことと、クラブがあったので幸せな一日だったことを教えてくれました。
  子どもたちが、一生懸命に取り組み、楽しさや満足感を味わえるような教育活動をどんどん展開していきたいと思います。


0

可憐な花

 校舎裏手に群生して咲いている白くて可憐な花…校長室前を通りかかった先生に、「あの花はなんでしょう?」と尋ねたところ、すぐにお二人の先生が花を見に行き、根のついた花を手に(分かった花の名前を伝えに)校長室に来られました。この間約3分…迅速な対応という言葉はこういう場合は使わないのでしょうが、すばらしいフットワークです!さすが内の先生方(内川小の先生方)!
 この花の名前は「ユキノシタ」と言うのだそうです。とても可憐で素敵な花です。ご覧ください。

※ 雪が上に積もっても、その下に緑の葉があることから「ユキノシタ」と名付けられたとの説があります。白い花を雪(雪虫)に見立て、その下に緑の葉があることからこの名がついたとの説もあるようです。葉は山菜として、天ぷらなどにして賞味され、葉の裏面だけにうすく衣を付けて揚げたものを「白雪揚げ」と言うそうです。

0

アクセス数5万件!

 一昨年の9月から運用を始めた内川小学校ポータルサイトのアクセス数が、本日5万件を超えました。これはひとえに、保護者の皆様や地域の方々が、内川小学校の子どもたちのことを気に懸け、大切に想ってくださっていることの表れだと思います。本当にありがとうございます。
 これからも、子どもたちの成長の様子やよさが伝わるような情報や話題をお伝えしていきますので楽しみにしていてください。また、ご家庭でのお子さんとのふれ合いや話題づくりの一助としてもご活用ください。
0

プールに入りました

  天気雨でしょうか…。現在雨がザーザー降っています。
午前中、各学年とも水遊び・水泳の授業を行いました。日が陰ると水の冷たさを感じますが、子どもたちはもぐったり泳いだり元気いっぱい水遊び・水泳の学習に取り組んでいました。
0

動物とのふれ合いを通して

   獣医師派遣による授業を実施しました。この学習は、実際に動物とふれ合い、その愛らしさにふれることを通して、動物との関わりに関心を持つとともに、命の大切さや相手を思いやる気持ちを育むことを目的として実施しました。子どもたちは、ペットを飼う際の心構えや世話の仕方について学ぶとともに、実際に犬とふれ合い、聴診器で犬と自分の心音の違いや体温の違いを感じ取ることができました。子どもたちの中には、将来獣医師になりたいという夢を持っている子もいることから、キャリア教育の一環としてもよい学習ができました。                                 
                                      ※ 獣医師さんのお話によると、犬の年齢は、生後1年で20歳とカウントし、その後、1年ごとに4歳ずつ加算していくのだそうです。内川小に来てくれたマルチーズの「らん」ちゃんは、人間の歳でいうと9歳、犬年齢でいうと20歳+(8年×4歳)=52歳だそうです。先生方からは「先輩だ…」というささやきが聞こえてきました。確かに…犬年齢でいうと先輩??ですね(^_^;)

0

ギコギコ!チョキチョキ!パシッ!

   さあ、この擬声語はなんでしょう?実は、クラブの時間に各活動場所から聞こえてきた音です。「ギコギコ!」これは、家庭クラブの工作チームから聞こえてきた音です。なんと彼らは、本格的な本棚を作成中とのことで、掛け声を掛けながら大きな板を「ギコギコ!ギコギコ!」さあ、設計図どおり本棚ができるか乞うご期待!「チョキチョキ!」これは、家庭クラブの手芸チームから聞こえてきた音です。フェルトを使ってコースターやマスコットを作っていました。素敵な作品ができるといいですね。最後に「パシッ!」これは、スポーツクラブの子どもたちがバトミントンをしている音です。「パシッ!パシッ!」「ポト」おやおや、ラリーが続かず「ポト」っとシャトルが落ちる音も聞こえてきましたよ。みんなとても楽しく活動していました。

0

誕生しました!

  職員玄関前に巣を作っていたツバメのヒナが誕生しました!
「ツバメがえさを運んでます!」という3年生の声を聞き、みんなで見に行くと、巣の中からかわいいくちばしがのぞいていました。パックリ開いたくちばしが1・2・3・4・5…ツバメは、3~7個の卵を産むそうなので、おそらく5羽は確実に巣の中にいるようです。羽ばたきの練習をして、自力で飛べるようになるまで3週間ほどかかるそうなので、子どもたちと一緒にヒナの様子を観察し、見守っていきたいと思います(*^^)v

0

プール開き

 本当に内の子(内川小の子ども)たちは、日頃の行いがよいのでしょう。てるてる坊主を作ってプールに入ることができるよう祈っていた学級もありましたが、梅雨の晴れ間、太陽が照りつける中(ちょうどこの時間だけ太陽がギラギラと照りつけていました)、プール開きを実施することができました。各学年の代表が水遊び・水泳のめあてを発表し、水泳のきまりや健康管理について指導を行った後、プールに入りました。子どもたちは大喜び!プールサイドには、久しぶりに水の感触を楽んだ子どもたちの元気な声が響き渡っていました。

0

宿泊学習に向けて

    内川小学校では、全校生で1泊2日の宿泊学習を実施しています。今日は、6月30日~7月1日に実施する宿泊学習に向けての事前指導がありました。活動班のメンバーを確認した後、班長や副班長が中心となって、班で催すレクリエーションの内容について相談しました。クイズやしりとり、ビンゴゲームなど楽しい計画が話し合われました。さあ、子どもたちは、どんな楽しい出し物を考えてくれるのでしょう…今からとても楽しみです!

0

おめでとう!5月の月間多読賞

  5月の月間多読賞の表彰が行われました。「家読」の積極的な取り組みにより、なんと29冊を読んだ2年生に賞状が伝達されました。表彰されなかった子どもたちもほとんどの子が5冊以上の本を読んでおり、読書熱が高まっています。ちなみに今日の「わかあゆタイム」は、全校生で30分間読書をしました。                                      
  私も子どもたちに負けないように、まずは月5冊を目標にがんばりたいと思いますo(゚▽゚)o


0

2年生「体育科」の交流学習

  2年生は、5校の子どもたち全員で自己紹介をした後、校庭に出て準備運動をしました。他校の友達と手をつないでスキップをしたり、サイドステップを踏んだりするうちに、徐々に心も体もほぐれ、笑顔が見られるようになってきました。その後、「手つなぎ鬼」と「しっぽとり鬼」をして体を動かし、たくさんの友達とふれ合うことができました。普段学校では見られない緊張の面持ちの子どもたちを見たとき、交流学習の必要性をひしひしと感じました。最後には笑顔で友達と別れた子どもたち。いい交流ができました。
0

1年生「体育科」の交流学習

  東館小学校に町内5校の1年生が集まり、体育館で体育の交流授業を行いました。準備運動の後、「手つなぎ鬼」「しっぽとり鬼」をして思う存分体を動かしました。2ケ月前まで幼稚園が一緒だった子もいたのですが、大勢の中で最初は3人とも緊張気味…。体を動かすうちに次第に緊張が解け、楽しく運動する姿が見られるようになりました。
  「もうダメです!歩けません!」「倒れそうです!」と感想を述べてくれた子どもたち。たくさん運動していい汗をかいて、他校の友達とも楽しく交流することができました。


 

0

新体力テストを実施しました

  50m走(走能力)、ソフトボール投げ(投能力)、上体起こし(筋力・筋持久力)、長座体前屈(柔軟性)、反復横とび(敏捷性)を実施しました。
 昨年度の福島県の5年生と中学2年生全体の体力テストの合計点が、全国平均を下回ったという結果が公表されましたが、昨年度は、内の子(内川小の子ども)たちも同様の結果だったようです。これは、震災後、十分に運動できる機会や場が減少したことが一つの要因と考えられていますが、運動能力の習得には適時性があり、発達段階に応じて適切な運動をすることは、その後の発育・発達に影響を及ぼすことから、本校でも努めて運動の機会や場を確保し、体力・運動能力の向上を図る取り組みを継続して行っていきたいと思います。

0

第71回学童歯みがき大会に参加

 6月4日~10日は、「歯の衛生週間」です。本校では、歯と口の健康意識を育むことを目的に、5・6年生6名が、第71回学童歯みがき大会に参加しました。この大会は、第65回大会からインターネット配信がスタートし、国内はもとより、アジアの小学生も在校のまま参加できる大会となっています。今年は、日本だけでなく香港やシンガポール、タイやベトナムなどの小学校1,162校、約66,100名が参加しました。
 子どもたちは、虫歯のない健康な歯を支える「健康なはぐき」の大切さについてクイズ形式で学ぶとともに、自らが歯茎の出すサインに気づき、どのようにして歯と歯茎を守るかについて学ぶことができました。

0

5・6年生「家庭科」の調理実習

  5・6年生は、家庭科で調理実習を行いました。
  メニューは、「ジャーマンポテト」「野菜のソテー」「野菜のベーコン巻き焼き」です。ベーコンの塩味が野菜の旨みを引き立て、味も彩も百点満点の出来栄えでした。…ん?なぜ味が分かるのかですって?そうです。優しい子どもたちが「校長先生、召し上がってください。」と2班分の料理を持ってきてくれました。2班分の料理と給食と…今私がどのような状態でいるかはご想像にお任せいたします。是非、ご家庭でも子どもたちに腕を振ってもらってください。とってもおいしかったです。ごちそうさまでした(*^_^*)
0

4年生「体育科」の交流学習

 4年生は、体育の交流授業を行いました。前半は、「運動身体づくりプログラム」で体ほぐしの運動を行いました。たくさん体を動かして関節の可動域を広げ、心も体も軽やかな状態になった後、4チームに分かれてドッジボールをしました。内川小学校は児童数が少ないため、これだけ多くの友達と一緒にドッジボールをするのは初めての経験でした。3人とも汗だくになって体を動かし、他校の友達と楽しくふれ合うことができました。


 

0

3年生「音楽科」の交流学習

 東舘小学校に町内5校の3年生が集まり、音楽の授業を行いました。
 東京リコーダー協会の鈴木章宏様を講師としてお招きし、リコーダーが上手に吹けるようになるための3つのきまりについて分かりやすくご指導いただきました。また、いろいろなリコーダーの種類と音色を紹介していただいたり、「ミッキーマウスマーチ」や「ゲゲゲのキタロー」、「サザエさん」など馴染みのある曲をたくさん演奏していただいたりしました。演奏が終わる度に子どもたちからは、「うわぁ~」と大きな歓声と拍手がわきおこっていました。
 子どもたちは、上手に演奏できるようになるためのきまりを学んだだけでなく、鈴木先生のように演奏してみたいという憧れと上手になりたいという思いを持つことができました。3年生2名の生き生きとした表情と笑顔がとても印象的でした。


 

0

がんばりました!シャトルラン

   体力テストの種目の一つであるシャトルランを実施しました。猛暑日となる予報であったことから、急遽1時間目に時間を移して実施しました。
 各学年の最高記録は、1年生34回、2年生43回、3年生40回、4年生42回、5年生61回、6年生61回と素晴しい頑張りを見せてくれた子どもたち。給食の時間に各教室を回って、頑張りを讚え、「疲れたでしょう。」と労ったところ、「ぼくたち若いので全然疲れてません!」「だいじょうぶです!」と元気な答えが返ってきました。さすが内の子(内川小の子どもたち)!頼もしい限りです。
0

楽しかった修学旅行

   「他校の友達と交流し、絆を深められたことが嬉しかったです。」「フジテレビで収録風景を見たりやいろいろなキャラクタ一と一緒に写真を撮ったりしたことが楽しかったです。」「ソニーエクスプローラサイエンスで光の影絵をしたのが楽しかったです。」と感想を述べてくれた3名の6年生。同じ班の友達ともとても仲良くなり、帰りのバスの中では、「みんなで思い出づくりをしよう!」と互いに声をかけ合い、しりとりをしたり、恋話(こいばな)をしたり楽しい一日を過ごすことができたようです。初めて見聞きしたことや体験したこと、友達と協力しながら学んだこと、全てが子どもたちにとって貴重な財産となった修学旅行でした。

素敵な友達との出会い、たくさんの思い出を胸に「はい、チーズ!」
0