日誌

2015年12月の記事一覧

思い出の十大ニュース・・・第1位

 思い出の十大ニュース、第1位は、もちろん
「雨ニモ負ケズ・・・春季大運動会大成功!」
です。
 数日前から天気予報とにらめっこ。当日朝も、入念に「雨雲レーダー」の動きをチェックして「これならやれる」、PTA会長も「やりましょう」と後押ししていただき、町内他校に先駆けて真っ先に花火を打ち上げ、「戦闘開始」。早朝より集まっていただいた保護者の皆さんも、雨の中、黙々と準備を進め、いよいよ開会式となり、入場行進が始まりましたが、一向に雨はやまず、むしろ応援合戦のころには激しく降ってきて、もうそろそろ雨雲は通り抜けるはず、とは思いましたが、心中穏やかではいられませんでした。「竜神よ鎮まり給え、雨よ止めかし」と念じて頻りでしたが、子供たちはすこぶる元気で、どの子もやる気満々、気が付くといつの間にか雨はあがり、校庭には歓声をあげて走り回る子供たちの姿が・・・。竜神をも動かす下関っ子のパワーに大人たちも元気づけられ、久しぶりに復活した「下関ダービー」や「消防団による操法リレー」、区対抗の玉入れや綱引きと熱の入った演技が続き、運動会の華「鼓笛パレード」や下関名物「一輪車競技」でさらに盛り上がりを見せ、閉校記念春季大運動会は大成功を遂げることができました。お集まりいただいたご来賓、地域の皆様、保護者の皆様、ボランティアとして活躍してくれた中学生の皆さん、本当にありがとうございました。


思い出の十大ニュース、第1位は「春季大運動会だよ、全員集合!」の巻

思い出の十大ニュース、第2位

 思い出の十大ニュース、第2位は
「感動の『赤い屋根の家』~郡音楽祭」
でした。
 全校児童(1年生から6年生までの33名)で参加した郡音楽祭。一学期から練習に取り組み、夏休み中も、朝から陸上→合唱→水泳と活動してきた子供たち。棚倉町文化センターのステージで、心をひとつに「赤い屋根の家」を歌い上げました。
 しかし、練習ではなかなか「こころをひとつに」というわけにはいきませんでした。6年生にとっては、いろいろな意味で「今年で最後」となる音楽祭、自然と意気込みというか力が入ります。でも合唱は6年生だけではできない、低中学年の子供たちにも参加してもらわないと合唱になりません。当然のことですが、1年生などは「郡音楽祭のステージに立つ」という意味がわからず、練習中も横を向いたり手わすらをしたりおしゃべりをしたりと、なかなか集中できない場面がありました。それでも、先生方が根気強く指導し、高学年が模範となってそれに応え、その姿を見て下の子たちも徐々に気持ちを強くしていってくれたのです。大会の前には、私も「下関小にとって今年で最後の音楽祭、皆さんが下関小最後の児童、こころをひとつにして歌いましょう」と全校児童に呼びかけ、棚倉町文化センターのステージに送り出しました。
 当日、会場後方でビデオカメラを回しながら子供たちの演奏を見ていると、どの子も、真っ黒に日焼けした顔で、元気に、笑顔で、堂々と歌っているではありませんか。その「こころをひとつに」歌う様子に、自然と涙があふれてきました。あの時の感動は今も鮮明に思い出されます。

審査員の先生からも「とても音楽的、小学生にはなかなかできない演奏」という講評(好評&高評)をいただきました。

ひとつだけでは多すぎる~思い出の・・番外編

 思い出の十大ニュースは、ちょっと一息入れて・・・
 私がよく先生方に話していることに、「ひとつだけでは多すぎる」という話があります。それは、教師が身につけるべき指導法のことです。〇〇学習、〇〇指導など、様々な指導方法(学習方法)がありますが(これからの主流はアクティブ・ラーニングでしょうね)、教師が身につけなければならない指導方法は、ひとつだけでは多すぎる、という話です。ちょっと逆説的は表現ですが、これは外山滋比古氏の「思考の整理学」(東大で最も読まれた本として有名)からヒントを得ました。

 外山滋比古氏「思考の整理学」から少し引用します。
 アメリカの女流作家、ウィラ・キャザーが、「ひとりでは多すぎる。ひとりでは、すべてを奪ってしまう」ということを書いている。ここの「ひとり」とは恋人のこと。 相手がひとりしかいないと、ほかが見えなくて、すべての秩序を崩してしまう、というのである。 着想、思考についても、ほぼ、同じ事が言える。「ひとつだけでは、多すぎる。ひとつでは、すべてを奪ってしまう」。
 この一筋につらなる、ということばがある。いかにも純一、ひたむきで、はた目にも美しい生き方のようであるけれども、かならずしも豊饒な実りを約束するとはかぎらない。いくつかの筋とそれぞれにかかわりをもって生きてこそ、やがて網がしぼられ、ライフワークのような収穫期を迎えることができる。
 

 引用が長くなってしまいました。話を指導方法に戻しますと・・・
 子供たちに身につけさせい「学力」、一口に「学力」といっても様々な要素があります。知識、技能、思考力、表現力、判断力・・・。万病に効く万能薬がないように、これらの学力の要素をすべて伸ばす万能な指導方法など存在しないのです。ですから、「ぼくは〇〇指導で授業をしています」という先生は、盲目的に(おっと失礼)学力のある部分だけを指導していることになる。まさに、教師が身につけるべき指導法は「ひとつだけでは多すぎる」のです。

 さて、私は、同じことを子供たちにも伝えたい。勿論、小中学生にこういう逆説的な表現は難しいので、次のようなクイズを出しています。
 「部屋から出ていこうとしたら、ドアが押しても引いても開きません。皆さんなら、どうしますか?」
 ヒントとして、また、子供たちに興味を持ってもらうために、次の話を加えます。
 「もし織田信長なら、ドアを蹴破って出ていくでしょうね。でも、それでは後始末が大変だし、周囲にも迷惑です。」
 「徳川家康だったら、誰かが気付いて外から開けてくれるまで、待つかもしれませんね。でも、いつでも誰かが必ず開けてくれるとは限りません。」
 「もちろん、明智光秀のように、押しても引いても開かないときは、左右上下いろいろ工夫してみるのも大切ですね。でも、それでも開かないときは?」
 さあ、皆さんなら、どうします?
 そこで、子供たちに伝えたいのは、豊臣秀吉流の生き方です。おそらく秀吉ならば、いろいろ工夫したうえで、それでもドアが開かないときは・・・、そのドアに固執せず、さっさと別のドアを探すと思います。問題の解決方法は、「ひとつだけでは多すぎる」のです。
 子供たちが、将来必ずぶつかるであろう難問に出会ったとき、(例えば「いじめ」や「失恋」などです)、その解決をひとつだけのドア(しかも思いつめた極端な!)に求めるのではなく、他にもドアはたくさんある、もしそれが見つからないときには、親や先生など、身近な大人に相談してほしい。このメッセージを子供たちに伝えることは、わたしたち大人の責任だと思います。子供の不幸な出来事を繰り返させないために・・・。
 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

思い出の十大ニュース、特別篇

 下関小の教育活動を振り返るにあたって、忘れてはならないのが、地域の皆様方のご支援です。本校では、ほぼ日常的に、大なり小なり何かの形で地域の皆様方のお世話になっております。特別講師として、授業で、子供たちにご指導いただくこともたくさんあります。今年一年だけを振り返っても、一輪車教室、交通安全教室、食育指導、歯科指導、エアロビクス教室、着衣水泳教室、おやきづくり、わら細工、図工ののこぎりの指導、陶芸教室、つつじぞめ体験、裁縫教室、etc・・・。
 特に、片野要作先生には15年間書写のご指導をいただき、また、本多森雄先生には13年間図画のご指導をいただきました。今年、その最後の授業を終えるにあたっては、誠に感慨無量のものがありました。本多森雄先生には、図画の指導を通して夢を持つことの大切さや豊かな創造性を学ばせていただきました。片野要作先生には、書写の指導を通して書の形だけでなく、心の形を学ばせていただきました。お二人とも、その筆先は何よりも雄弁に人としてのありようを子供たちに解き明かしてくれました。いいえ、子供たちばかりではありません。先生方も、校長のわたくしも、多くのことを学ばせていただきました。
 今は、只々、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

「字はバランスが大事だよ」「よし、そこでしっかりとめて」「長江の流れも1滴の水から始まる。1つ1つの基本をしっかり身につけること」・・・心の形、人としての姿を教えていただいた、片野要作先生。

 既成概念にとらわれることなく、自由に、のびのびと表現することを通して、夢や創造性のすばらしさ、柔軟な発想や生き方などを教えていただいた、本多森雄先生。

 下関小のお家芸ともいえる一輪車、毎年、その一輪車の様々な技をご指導いただき、子供たちのチャレンジ精神に火をつけていただいた新田正恵先生。

思い出の十大ニュース、第3位

思い出の十大ニュース、第3位は
「感動の、ザ・ラスト・佳老祭!」
でした。
今年は、観客の皆様にもインタビューや掛け声や合唱にご協力いただく、見る佳老祭から参加する佳老祭へと趣向を凝らしました。会場の皆様全員に参加していただき、下関小最後となる佳老祭を盛り上げていただきましたこと、心から御礼申し上げます。
最後は、下関小の思い出を込めながら会場の皆様と一緒に「ふるさと」を合唱しました。

思い出の十大ニュース、第4位

思い出の十大ニュース、第4位は
「威勢のよい餅つきの掛け声が響いた収穫祭」
でした。
あいにく朝から雨でしたが、そんな中、手際よく外にテントを張り、かまどに火を焚いてもち米をふかしたり、石焼き芋を焼いていただいたお父さん方、野菜の下ごしらえや、餅をとりわけて調理を手伝っていただいたお母さん方、本当にありがとうございました。
「餅つきは、景気よく!」と、今年も私が餅つき一番手を務めさせていただきました。そして、お父さん方や子供たちで次々と餅をつきあげると、それをお母さん方や子供たちが、しるもち、なっとうもち、おろしもち、みたらしもち、きなこもちに仕上げて、おいしい調理がたくさんできました。また、石焼き芋もあめ色に焼き上がりました。おいしそうに食べる子供たちの笑顔につられて、何度もお代わりをしてたくさんいただきました。

収穫祭は、作物の恵みに感謝する会ですが、様々な行事等に頑張ってきた子供たちへのご褒美ともなりました。

思い出の十大ニュース、第5位

思い出の十大ニュース、第5位は
「保護者も参加、新緑の滝川渓谷探検活動」
です。
閉校記念ということで、今年は保護者、ご家族の方の参加を募りました。実は、地元の名所って意外と地元の方がいったことがない、ということを耳にします。かつて下関小の遠足は佳老山登山だったこともあり、滝川渓谷は登ったことがないという声を耳にして企画したところ、たくさんの保護者、ご家族の方にご参加いただき、みんなで楽しく登ることができました。ゴミ拾いをしたり、看板掃除をしたりしながら、新緑と渓流を楽しみました。しかも、崖場あり、鎖場あり、アオダイショウのお出迎えまであって、低学年にとってはちょっとした冒険でもありました。頂上で食べたお弁当のおいしかったこと・・・。みなさんにとっても、きっと良い思い出になったことと思います。
第5位は「みんなで登ろう、東北最南端の秘境、滝川渓谷」大成功の巻!


思い出の十大ニュース、第6位

 思い出の十大ニュース、第6位は
「躍動の郡陸上大会」
でした。
 どの子も自己ベストをただき出す「闘魂」、たくさんの応援にこたえようとする「闘志」、自分に負けまいとする「克己心」、そして互いを信じ自分を信じてゴールを見つめる「迷いなき決意」。下関っ子の真骨頂を見せてくれた郡陸上大会。応援する方も思わず握りこぶしに力が入ったあの日、あの場面でした。

思い出の十大ニュース~第7位

思い出の十大ニュース第7位は、
「泳ぎ切った!走り切った!水泳&マラソン記録会」
私たちホニュウ類は水中では呼吸ができません。だから、水を怖がるのは本能といってもよいでしょう。それを克服して、顔を水につけられるようになり、ビート板を使って泳げるようになり、ついには25Mあるいは50Mを泳げるようになるというのは、それはそれは素晴らしい成長だと思います。体力・気力ともにたくましく成長した姿に感動しました。

そしてさらに感動したのは、頑張る友達に互いが精いっぱいのエールを送りあう姿。互いの健闘を讃えあう姿です。マラソン記録会の時もそうでした。みんなが金メダルです。

思い出の十大ニュース、第8位

 思い出の十大ニュース、第8位は
「最後の防犯鼓笛パレード」
昨年は台風の接近で臨時休校となり、鼓笛パレードも中止となってしまい、今年こそは・・・と思っていましたが、念願かなって晴れてパレードを実施することができました。秋晴れの下、下関鴇巣入口から出発し、大洪、上関と、学区内一円を元気に演奏しながら堂々と行進しました。沿道ではたくさんの方に拍手をいただき、子供たちも胸を張って演奏し、それに応えました。防犯協会の皆様、子供たちの晴れの舞台をしつらえていただき、誠にありがとうございました。
ただでさえ広い三関地区、しかも楽器を持ち演奏しながらの行進です。さすがに、校門坂に戻ってきたときには、みんな疲れた様子でしたが、充実感でいっぱいでした。

思い出の十大ニュース、第9位

 下関小、今年の十大ニュース第9位は(特にアンケートをとったりしたわけではなく、私の個人的な感想なので、実は順位はあまり関係ありません)、
「絆を深めた宿泊学習」
国立磐梯青少年交流の家に宿泊し、1日目は裏磐梯五色沼自然公園の探索とキャンプファイヤー、2日目は鶴ヶ城と会津民芸博物館見学と充実した活動を行いました。私がとても楽しかったのは、お風呂です。大浴場で子供たちと一緒に湯に浸り、上がるときには、みんな体中から湯気が出て、まるでゆでだこのようでした。食事はすべて「バイキング」。よく歩き、よく食べて、文字通り「寝食を共にして」絆を深めました。


「みんな、ここは? 磐梯青少年交流の・・・イエーイ(家)」

思い出の十大ニュース 第10位

 下関小今年の思い出の十大ニュース、第10位は、
「心を耕す、豊かな体験活動」
です。特に、学校田、学校畑での農業体験は、下関小の特色ある教育活動のひとつです。
稲作体験は、5月の田植えから始まり、9月の稲刈り、10月の脱穀と、3年生以上が総出でかかる年中行事の一つとなっています。大事なのは、その学校田が校門坂のすぐ隣にあるということ、朝晩登下校のたびに、毎日、田圃のようすを見て、季節の移り変わりとともに稲の成長を実感できる、とても恵まれた環境です。下関っ子ののびのびとした素直な気風は、こうした環境に育まれているのです。

素足で田圃に入り、田植えをする子供たち。にゅるにゅるとした何とも不思議な感覚で、自然と一体になった気持ちになります。

泥んこになっても笑顔で吹き飛ばす、これが下関っ子です。

稲刈りを終えて、みんなで記念写真。充実感でいっぱいです。

脱穀のようす。機械操作も含めて、大人の手助けは必要不可欠。ご協力いただいた保護者の皆様、長年、学校田をご提供いただき、田起こしや水の管理などをしていただいた小井戸様、大変ありがとうございました。

低学年は学校畑でさつまいもづくり。長年にわたり、学校畑をご提供いただきました本田様はじめ、ご協力いただいた祖父母の皆様、ありがとうございました。
※今年はイノシシや雑草の影響でさつまいもはほとんど収穫できませんでしたが、枝豆はとてもおいしかったです。

<予告>「思い出の十大ニュース」をアップ

 今日は平成27年の仕事納め。今年も無事に過ごすことができて何よりと、後片付けの手をのろのろと進めていると、今年の様々な出来事が次々と思い浮かんできます。あと時、あの感動、あの笑顔、・・・そこで、今日から大晦日にかけて、下関小「思い出の十大ニュース」というテーマで、私の思い出に残るあの日、あの時、あの場面の写真を、毎日少しづつアップしたいと思います。お楽しみに・・・

閉校記念式典について

 閉校記念式典の概要も固まりました。年明けには、各方面へ開催案内をお知らせいたします。概要は次の通りです。

<閉校記念式典>
1 日 時  平成28年2月20日(土)
       午前10時開会
       ※午前11時30分には閉会予定
2 会 場  下関河内小学校 屋内運動場
3 内 容  
 〇 開会行事 開会のことば、あいさつ、来賓紹介
 〇 第1幕 「下関小の歴史」
   写真で下関小の歴史を振り返ります。
   会場の方から、当時のエピソードもご紹介いただきます。
 〇 第2幕 「下関小の歳時記」
   下関小の一年間の教育活動のようすをご紹介します。
 〇 第3幕 「合唱」
   郡音楽祭で演奏した合唱「赤い屋根の家」を全校児童で歌います。
   「ふるさと」を会場の皆さん全員で合唱します。1番と2番を歌い、ハミングを行っている間、子供たちが呼びかけを行い、3番を再び全員で歌います。
 〇 閉会行事 校歌斉唱、万歳三唱、閉会のことば
4 招待者
 〇 歴代校長はじめ教職員OB(平成以降の校長先生および在校生がお世話になった先生方には直接案内状を差しあげます)
 〇 地域の皆様(三関地区の皆様には回覧板でご案内します)
 〇 本校の教育活動に長年にわたりご支援ご協力いただいた方々(直接案内状を差し上げます)
 〇 本校卒業生(広報誌、新聞等で広報します。ご実家からもお知らせいただけると助かります。)
 ※ 歴代PTA会長の皆様も閉校記念事業実行委員会の顧問としてご参加いただきます。
 ※ 本校にかかわったすべての方がご自由にご参加できますが、事務手続き上、関係者すべてに案内状をお送りすることはできませんので、ぜひお知り合いの方にもお知らせいただけると助かります。
 ※ 閉校記念誌も閉校記念式典当日に配布いたしますが、1戸に1冊ずつとさせていただきます。(卒業生など、町外にお住まいの方も、実家に1冊とさせていただきます)

閉校記念誌の校正作業進む

 今週21日に閉校記念事業実行委員会を開催し、閉校記念誌全96ページの校正作業を行いました。その後、新たに入れる写真や差し替えとなる原稿を準備して、本日、校正した原稿を印刷業者に持ち込みました。今後、さらに数回校正を重ね、2月上旬には完成させたいと思います。

子どもを伸ばす通知票の見方

 学期末と言えば,「通知票」。
 そこで、いつもポータルサイトをご愛読頂いている皆様に、今日は「子どもを伸ばす通知票の見方」を伝授します。
① 子どもと向かい合うのではなく、隣り合って子どもと一緒に通知票を見る。(夫婦で子どもを挟んでもよいし、低学年ならだっこしてもよい)
② まずは、出欠の記録をみて、欠席がなかったら「今学期は休まず学校に行けたね。立派だね」と褒めてあげる。欠席があっても、以前と比べて少なくなっていたら褒めてあげる。仮に、怪我とか病気で長い欠席があったときは、「あの時は心配したけど、よくなって学校へ行けるようになって本当によかった」と喜んでみせる。健康で元気に学校にいけることが一番ありがたい、というメッセージを伝えてください。
(これは、子どもの努力だけではなく、お母さんのお手柄です。お父さん、ぜひ、お母さんにも感謝のメッセージを伝えましょう。※おじいちゃん、おばあちゃんのご協力にも!)
③ 次に担任の先生の所見を声に出して読み聞かせ(子どもの長所や頑張ったことが書いてあるはずです)、「へえー、こんなことを頑張ったんだ」と感心して見せ、子どもからもいろいろな話を聞き出し、会話する。子どもにとっては振り返りの時間となるし、親も我が子の長所やがんばりを見直す機会となる。
④ いよいよ、学習成績に(おまたせしました)。でも、いきなり、「何は良かった、何は悪かった」と講評するのではなく、まずは、子どもに「頑張った教科はなあに?」「どんなことを頑張ったの?」と聞いてみる。そのことで、頑張ったことが結果となっているということを子どもにすり込む。そして、「次はどの教科を頑張るの?」「どんなことを頑張るの?」と聞いて、次の目標を持たせる。決して「苦手教科」という表現をしてはいけません。子どもに「僕は〇〇が苦手なんだ」という意識を刷り込ませてしまうからです。得意か苦手かが結果に出るのではなく、努力をしたかしなかったかが結果に出るのだ、というスタンスに立ってください。そして「やればできる」と、我が子を信じる親のメッセージを子どもに伝えることが大事です。
「為せば成る、為さねば成らぬ。何事も成らぬは人の為さぬなりけり」(上杉鷹山)
(やればできる、やらなければできない。どんなことでも、「出来ないよ」というのは、君がやらないだけだよ)
 このメッセージを、ぜひ子ども達に伝えてください。

ランチタイムにバイオリン・リサイタル

 終業式を終え、二学期最後の給食はケーキがつく特別メニュー。そこで私も音楽のプレゼントをすることにしました。「きよしこの夜」「もみの木」など9曲のクリスマスキャロルを演奏させていただきました。私の下手なバイオリンを喜んで聞いてくれ、拍手をしてくれた子ども達、本当にありがとう。
サンタ帽を被って演奏しました。

二学期の終業式を終えて

 本日、全校児童33名が揃って、二学期の終業式を迎えることが出来ました。
 みんなで心を一つにして合唱した群音楽祭に始まり、水泳記録会、群陸上大会、祖父母参観、防犯鼓笛パレード、稲刈り・脱穀、佳老祭、町青年の主張大会と小学校音楽祭、収穫祭、マラソン記録会とたくさんの行事がありましたが、子どもたちは、一つ一つの行事に目標を持って臨み、多くの成果をあげてくれました。また、陸上大会や理科作品展、絵画、読書感想文、作文などのコンクールでも多くの入賞者が出るなど、文武両面で活躍してくれました。これらは、子ども達が先生方の指導を素直に受け止め、一人一人が目標に向かって努力した結果です。終業式を迎えるに当たって、子ども達の努力に拍手を送ると共に、ご支援ご協力くださいました保護者、地域の皆様方に心から御礼申し上げます。

5・6年も、たこ焼き風ケーキでパーティー!

 今日は、5・6年生も手作りケーキでパーティーをしました。練り込んだ生地をたこ焼き器で焼き上げ、チョコレートや生クリームでデコレーションをして、おいしいケーキができあがり、みんなで楽しくいただきました。

おいしいケーキを作るために、皆、真剣です。

見てください、このボリューム!(カロリー高そう・・・)

3・4年生は手作りクッキーでパーティー

 先週の1・2年なかまパーティーに続いて、今日は3・4年が手作りクッキーでパーティーを行いました。みんなでわいわい協力しながら、生地をこねて、電子レンジ2台を駆使してつくりました。パーティーでは、ゲームをして盛り上がりました。


占いの紙は入れなかったけれど、きっと夢をいっぱいに詰め込んでいるんだろうな。

夢に恋する年頃、フォーチュンクッキーの占いの行方は?

見てください、この盛り上がり!!
お楽しみ会は、単なる子ども達へのご褒美ではありません。企画力、コミュニケーション力、実行力、主体性や協調性、自己表現力など、これまでの学習で培った「智」の総合力が試される場だと思います。そして、それらの力の結晶が子ども達のこの「笑顔」なのです。