日誌
2017年1月の記事一覧
明日から2月
今日で、1月が終わりです。
日没が徐々に遅くなってきていることにより、明日からは、部活動の終了時刻が変わります。
完全下校(校門から出る)時刻は、17時30分です。
1、2年生の保護者の方は、帰宅方法、お迎えの時刻などの確認をお願いいたします。
また、2月2日(木)は福島県立高等学校Ⅰ期選抜のため、給食はありません。
全校生徒はお弁当を持参してください。
Ⅰ期選抜に向けて
1月31日(火)、体育館において、福島県立高等学校Ⅰ期選抜に挑む生徒たちへの事前指導を行いました。
2月2日(木)、3日(金)に行われる入学試験での心構え、持ち物、集合時刻などの確認をしました。
校長からは、矢祭中学校の生徒であることに誇りと自信をもち、今まで3年間頑張ってきたことを全て出し切るようにと話しました。
インフルエンザ情報(1月31日)
1月31日(火)、早いもので、今日で1月が終わりです。
1月「行く月」2月「逃げる月」3月「去る月」と言われますように、
残り2ヶ月も矢のように過ぎていくことでしょう。
生徒たちには、1日1日を大切に、充実した生活をさせたいと考えています。
3年生の卒業式まで、残り41日(登校日は29回)です。
中学校でのやり残しがないように、担任と一緒に取り組ませます。
今朝の校庭の様子です。
深夜に降った雪が、うっすらと覆っていました。
今日現在のインフルエンザ感染者数は3名です。
内訳は、2年生男子1名、女子1名 1年生女子1名です。
1月「行く月」2月「逃げる月」3月「去る月」と言われますように、
残り2ヶ月も矢のように過ぎていくことでしょう。
生徒たちには、1日1日を大切に、充実した生活をさせたいと考えています。
3年生の卒業式まで、残り41日(登校日は29回)です。
中学校でのやり残しがないように、担任と一緒に取り組ませます。
今朝の校庭の様子です。
深夜に降った雪が、うっすらと覆っていました。
今日現在のインフルエンザ感染者数は3名です。
内訳は、2年生男子1名、女子1名 1年生女子1名です。
教養委員会開催
1月30日(月)、PTA教養委員会を開催しました。
今年度、第2回目のPTA広報発行に向けて、作業をしました。
これから、生徒たちや保護者の皆様に原稿執筆を依頼します。
ご協力をお願いいたします。
1年生の調理実習
1月23日(月)・24日(火)の2日間に分けて、1年生の調理実習を行いました。
家庭科の単元として年間に位置づけられている実習です。
今回は「鮭のムニエル」を上手に調理することができました。
その後、通常の給食と一緒に調理室でいただきました。
学んだことは、他の教科と同じように、家庭内で復習することで確実に定着します。
1年生はぜひ家族のために作り、感想をもらってみましょう。
家庭科の単元として年間に位置づけられている実習です。
今回は「鮭のムニエル」を上手に調理することができました。
その後、通常の給食と一緒に調理室でいただきました。
学んだことは、他の教科と同じように、家庭内で復習することで確実に定着します。
1年生はぜひ家族のために作り、感想をもらってみましょう。
インフルエンザ情報(1月30日)
1月30日(月)、いつになく暖かい朝でした。
今日現在のインフルエンザ感染者数は3名です。
内訳は、2年生男子1名、女子1名、1年生女子1名です。
先週末から新たな報告はありません。
毎週月曜日の朝は全校朝会があるのですが、今週木曜日・金曜日に、福島県立高等学校Ⅰ期選抜が行われるため、感染予防のため大事をとって中止にしました。
できるだけ万全の状態で入試当日に臨ませたいと考えております。
【追加訂正】
2年生女子1名が新たに発症しました。合計は4名です。
生涯学習合同閉級式
1月28日(土)、山村開発センターにおいて、平成28年度生涯学習合同閉級式が行われ、中学校校長が来賓として出席しました。
多くの町民の方々、小学生の皆さんが今年度活動した成果を報告しました。
多くの町民の方々、小学生の皆さんが今年度活動した成果を報告しました。
後期生徒会総会開催
1月27日(金)、後期生徒会総会を開催しました。
生徒会本部、各委員会委員長、各部活動部長から、今年度の目標に対する反省と次年度への課題や要望を発表しました。
その後、代表者から、各活動に対する質問をしました。
生徒会本部、各委員会委員長、各部活動部長から、今年度の目標に対する反省と次年度への課題や要望を発表しました。
その後、代表者から、各活動に対する質問をしました。
インフルエンザ情報(1月27日)
今日現在のインフルエンザ罹患者数は、6名です。
内訳は、2年生男子3名、2年生女子3名です。
今週末も、外出する際は、人混みを避け、規則正しい生活をして、健康に安全に過ごしてください。
医師からインフルエンザと診断された場合は、担任への連絡をお願いいたします。
【追加訂正】
1年生女子1名も発症しました。
合計は7名です。
内訳は、2年生男子3名、2年生女子3名です。
今週末も、外出する際は、人混みを避け、規則正しい生活をして、健康に安全に過ごしてください。
医師からインフルエンザと診断された場合は、担任への連絡をお願いいたします。
【追加訂正】
1年生女子1名も発症しました。
合計は7名です。
放射線に関する講話
1月26日(木)、全校生徒を対象にして、放射線に関する講座を開催しました。
昨年に引き続き、京都大学大学院から幸(みゆき)浩子先生を講師としてお迎えしました。
基本的な知識を得るためのクイズ形式の講義に続き、グループ別に放射線量を測定したり、放射線の飛跡を見たり、汚染土壌の処理を考え、ポスターにそれぞれの考えを書き出したりしました。
最後に、生徒会副会長からお礼の言葉を述べました。
昨年に引き続き、京都大学大学院から幸(みゆき)浩子先生を講師としてお迎えしました。
基本的な知識を得るためのクイズ形式の講義に続き、グループ別に放射線量を測定したり、放射線の飛跡を見たり、汚染土壌の処理を考え、ポスターにそれぞれの考えを書き出したりしました。
最後に、生徒会副会長からお礼の言葉を述べました。
寒い朝です。
1月25日(水)、非常に寒い朝です。生徒たちの登校時の気温は、マイナス9度でした。
昨日24日の保健室利用者は、13人です。
全校生徒の約10人に1人が利用しています。
突発的にケガをする場合もありますが、まずは各ご家庭で朝の健康状態を確認してから登校させてください。
昨日24日の保健室利用者は、13人です。
全校生徒の約10人に1人が利用しています。
突発的にケガをする場合もありますが、まずは各ご家庭で朝の健康状態を確認してから登校させてください。
合格祈願鉛筆をいただきました
1月24日(火)、白河信用金庫矢祭支店より鈴木太一郎支店長様が来校され、3年生全員の高校合格ために合格祈願鉛筆をいただきました。
金色の鉛筆です。この鉛筆を使って、しっかりと最後の学習に取り組み、自らの力で合格を勝ち取ってほしいと思います。
インフルエンザ情報(1月24日)
1月24日(火)、インフルエンザ感染者は、昨日よりも更に一人増えて5名になりました。
内訳は 2年生男子2名 2年生女子3名です。
インフルエンザ情報(1月23日)
1月23日(月)、2年生女子に新たにインフルエンザ感染者が出ました。
現在、合計は2名です。
全校生徒の中には、マスクを着用している生徒が約半分います。
これからも、引き続き感染予防に努めることを指導してまいります。
【追加変更】
2年生男子2名も感染したという報告がありました。
合計は4名です。
今週の全校朝会
1月23日(月)、校地内にはまだ先週末の雪が残っています。
非常に寒い体育館でしたが、全校朝会を行いました。
まず、今回の全校朝会から、新生徒会役員が進行を務めるため、そのあいさつから始まりました。
続いて、3学期の学級委員の任命式を行いました
さらに、英語検定試験、歴史検定試験の合格証贈呈式を行いました。
校長講話では、3つの話をしました。
①先週行った「新入生説明会」が非常に好評であったことから、引き続き、新入生のために何ができるかを考え実行すること
②金澤商店の方、東慶寺の方から、現在の矢祭中学校生徒が非常にさわやかな挨拶をすることを褒められたこと
③こども園・小学校・中学校で共通して取り組むことに「挨拶」と「返事」が決まり、それを意識して日常の生活をすること
町民にも、小学生にも、その保護者にも期待されている矢祭中学校の生徒です。
その信頼に応えられるよう、自覚して責任ある行動をしてほしいと思います。
第3回英語検定試験実施
1月20日(金)、第3回実用英語技能検定を実施しました。
新入生説明会と同日であったため、慌ただしい中でしたが、15名の生徒がチャレンジしました。
2級(高校卒業程度):3年生1名
準2級(高校中級程度):3年生1名
3級(中学卒業程度):2年生1名
4級(中学中級程度):1年生5名
5級(中学初級程度):1年生7名
今回は、たくさんの1年生が受検しました。
この英検で、今年度の検定試験は全て終了です。
来年度も、各種検定試験に「覇気」の心で挑戦する生徒を育成したいと思います。
また、受験計画は長期で考え、その準備も計画的に進める必要があります。
書店などに置いてある、テキストや問題集に取り組み、目標を達成することが大切です。
13万アクセス突破
先週末からアクセスが急増し、いつの間にか130000件を超えていました。
ご覧になっている方々に感謝いたします。
これからも、学校生活の様子、教育活動の様子を掲載して参ります。
入学説明会③
1月20日(金)、入学説明会の様子の続きです。
6年生は、家庭科室において、学校生活の概要の説明を聞きました。
説明するのは、新生徒会役員6名です。
この日のために、プレゼンテーションの練習をしていました。
その後、グループ別になり、質疑応答を行いました。
学校教育審議会教育公聴会
1月21日(土)、矢吹町文化センターにおいて、福島県教育委員会主催の学校教育審議会教育公聴会が行われ、生徒会長と校長が参加しました。
高等学校の今後の在り方について、東白川郡の中学生を代表して、意見を述べました。
高等学校の今後の在り方について、東白川郡の中学生を代表して、意見を述べました。
矢祭町合併60周年記念式典
1月21日(土)、ユーパル矢祭において、矢祭町合併60周年記念式典が行われ、矢祭中学校校長として出席しました。
入学説明会②
保護者を対象に、入学式までの諸準備について説明をしました。
入学説明会①
1月20日(金)、13:25より、来年度の新入生とその保護者を対象とした、入学説明会を開催しました。
まず、オリエンテーションの後、児童、保護者別に、校舎内を見学してもらいました。
大寒らしい天気
今日は二十四節気の一つ、大寒です。
午前11時頃から、雪❄️が降り始めました。
12時現在の校庭は、こんな感じです。
あいにくの天気となってしまいましたが、今日は午後から、矢祭小学校6年生とその保護者の方を招いて、学校説明会を開催します。
午前11時頃から、雪❄️が降り始めました。
12時現在の校庭は、こんな感じです。
あいにくの天気となってしまいましたが、今日は午後から、矢祭小学校6年生とその保護者の方を招いて、学校説明会を開催します。
インフルエンザ情報(1月20日)
1月20日(金)、本日、2年生女子でインフルエンザA型と診断された生徒が出ました。
明日と明後日の休み中に、新たに感染者が拡大する可能性があります。
インフルエンザの症状の疑いがある場合は、速やかに医師の診察を受けてください。
インフルエンザの診断を受けた場合は、次の3点について、学級担任への報告をお願いいたします。
①診断された月・日
②診断されたインフルエンザの型
③診断を受けた病院名
また、引き続き、うがい・手洗いの予防に努めてください。
Ⅰ期選抜出願完了
1月19日(木)、福島県立高等学校入学者選抜試験(Ⅰ期選抜)の出願手続きが完了しました。
本校からは、光南高校、白河高校、白河旭高校、白河実業高校、修明高校、塙工業高等学校の6校に25名が出願しました。
出願した生徒たちは、今日も放課後に面接練習を行っています。
出願締め切りは、1月24日(火)の正午です。
出願状況は、同日の夕方に福島県教育委員会のホームページに掲載され、翌日25日(水)の朝刊に発表されます。
入学試験は2月2日(木)、3日(金)の2日間に行われます。
高校によっては1日だけで終了します。
3年生は、これから本番までの間に、健康には十分に注意して生活をしてください。
インフルエンザ情報(1月18日)
1月18日現在、インフルエンザに感染している生徒はおりません。
引き続き、予防対策を十分に行ってください。
明日19日は、学校法人石川高等学校B日程の入学試験日です。
朝8:10に現地に集合します。
試験内容は、午前中は学科試験(国語・数学・英語)、午後は面接です。
持てる力を全て出し切ってほしいと思います。
校長との面接練習
冬休み中の1月6日から現在にかけて、ほぼ毎日の放課後に、校長と3年生との面接練習を行っています。
入室から退室までの所作、質問に対する受け答え、正しい敬語の言葉遣い、などの評価項目について、校長が評価します。
3年生は一人一人目的や目標が違います。当然答える内容も違います。
そのそれぞれの良さを認め、自信をもたせて入試当日に向かわせています。
どの生徒も、高校で学びたいことや将来のビジョンをしっかりと述べることができています。
同乗時の安全確保
週末の寒波により、道路は場所によって凍結しています。
また、東白川郡内でも、スリップ事故が多発していました。
運転者はシートベルトを着用すると思いますが、同乗している方も、必ずシートベルトを着用するようお願いいたします。
本校に送迎する車の様子を見ると、シートベルトを締めていない生徒がいます。
ご家族の方からの声かけをお願いいたします。
3年生期末テスト
1月16日(月)、週末の寒波の影響で、非常に寒い朝となりました。
生徒たちの登校時の気温は、マイナス7℃でした。
今日と明日の2日間に、3年生は最後の期末テストに臨んでいます。
12月末にテスト範囲を配付し、冬休み中に学習の取り組んだ成果を発揮してほしいと思います。
3年生は、明日2日目のテストに備えて、給食後に下校します。
第3回漢字検定
1月13日(金)の放課後、第3回日本漢字能力検定を実施しました。
今年度最後の「漢検」に、
準2級(高校在学程度)に2年生1名
3級(中学校卒業程度)に2年生1名
4級(中学校在学程度)に2年生1名、1年生6名
5級(小学校6年生修了程度)に1年生1名
が挑戦しました。
今週金曜日には、第3回実用英語技能検定を実施します。
高校合格祈願米贈呈式
1月13日(金)、校長室において、高校合格祈願米贈呈式を行いました。
東西しらかわ農業協同組合から
代表理事組合長 薄葉 功様
東部営農センター長 坂本清美様
矢祭支店長兼購買課長 豊田 泉様
総務部総合企画室課長補佐 長田雄二様
4名が来校され、受験に臨む生徒に励ましの言葉とともに、お米(1kg)をいただきました。
代表生徒からは、感謝の言葉と受験に臨む決意を述べました。
週末に寒波到来
天気予報によりますと、土曜日の夜から日曜日の朝にかけて雪になるようです。
また、日曜日の朝は特に寒く、予報では「-9℃」と表示されていました。
部活動などで日曜日に出かける方は、十分に注意が必要です。
また、できるだけ人混みは避けて、健康維持を心がけてください。
スペリングコンテスト実施
1月12日(木)、6校時、スペリングコンテストを実施しました。
東西しらかわ中学校教育研究会英語科部会が作成した問題を、東西しらかわ中学校18校が一斉に行うテストです。
今年から出題形式が変更され、単語だけではなく、文章表現が加わりました。
それに伴い、合格ラインが90点から80点に引き下げられました。
本校では、12月から朝自習、授業、家庭学習、そして冬休み期間の課題として取り組んで参りました。
お子様の学習の成果はどうであったのか、聞いてみてください。
インフルエンザ情報(1月13日)
おはようございます。
昨日、3年生男子生徒1名がインフルエンザA型と診断されました。
いよいよ本校にも季節到来です。
学校では今まで通り、生徒には、うがい・手洗いの励行を呼びかけ、授業の合間の休み時間には教室内の換気を行います。
各ご家庭においても、体調の変化に気をつけて観察してください。
また、発熱が見られた場合は、無理をして登校せず、まずは医師の診察を受けてください。
生徒会役員新旧交代式
1月11日(水)、校長室において、生徒会の新役員と旧役員の交代式を行いました。
旧役員からは、新役員に期待する言葉をかけ、新役員からは新たな決意を発表しました。
そして最後に、校長からは、旧役員が残した実績は非常に大きいことや、卒業後も、後輩たちの活躍を見守ってほしいことを話しました。
表彰式&任命式
始業式の後に、今年最初の表彰状伝達式と、平成29年生徒会役員任命式を行いました。
書写コンクール入賞者
新生徒会役員任命
最後に、平成28年の旧生徒会役員が一人ずつ挨拶をしました。
昨年1年間に矢祭中学校が大きく成長したのは、この6名が中心となって全校生徒を牽引したからです。
ありがとうございました。
新役員にも、この伝統を受け継ぎ、更によりよい中学校をつくってほしいと願います。
3学期始業式
1月10日(火)、1校時から体育館で3学期始業式を行いました。
校長からは、各学年ごとに3学期に実施してほしいことを話しました。
1年生は「先輩」になるための準備をすること
2年生は「最高学年」になるための準備をすること
3年生は「人生を拓く」ための準備をすること
また、今年の干支「酉」の話から、果実が熟したように、習い事や学問で結果が得られる年になるようにすること。
2017年は、鳥のように羽ばたく年に、飛躍の年にしてほしいことなどを話しました。
各学年の代表生徒から、冬休みの反省と3学期の豊富の発表をしました。
最後に、生徒指導担当からの話をしました。
冬休み中に大きな事件・事故が無かったことは、生徒一人一人が、約束をしっかりと守った結果であること
昨年末に配付した反射テープを必ずカバンに装着し、自分の存在をアピールして自分の命を守ること
3学期スタート
1月10日(火)、今朝の気温は-4℃でした。
3学期の初日です。生徒たちは、「おはようございます」と元気な声で挨拶をし、校舎に入っていきました。
中には、「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いいたします」と丁寧に挨拶をする生徒もいました。
2017年、気持ちよく生徒を迎えることができました。
保護者の皆様、地域の皆様、3学期もよろしくお願いいたします。
矢祭町成人式
1月8日(日)、ユーパル矢祭において、平成29年矢祭町成人式が行われ、来賓として出席しました。
本校平成23年度の卒業生62名に、町長さんから成人証書が手渡されました。
中学生の皆さんも、新成人の先輩たちのように、立派に成長してほしいと思っています。
本校平成23年度の卒業生62名に、町長さんから成人証書が手渡されました。
中学生の皆さんも、新成人の先輩たちのように、立派に成長してほしいと思っています。
矢祭町消防団出初め式
1月4日(水)、朝10時から、本校校庭において、矢祭町消防団出初め式が行われ、校長も来賓として参加しました。
消防団員の中には、本校の保護者やご家族の方もたくさんおります。
現在の中学生も、いつかはこの消防団の一員として、矢祭町のために尽くしてほしいと思いました。
中学校業務開催
1月4日(水)、本日より学校業務が始まりました。
今朝も8時過ぎから、3年生が面接練習を行っていました。
現在の所、冬休み中の大きな事件・事故の報告はありません。
残り5日間の休みを安全に、そして健康に過ごしてほしいと願います。
空気が乾燥しています。
インフルエンザの予防に努めてください。
おめでとうございます
1月1日(日)、2017年のスタートです。
新年、明けましておめでとうございます。
昨年は、矢祭中学校にとって発展の1年でした。
今年は、生徒一人一人の自己実現のため、矢祭町地域発展のために、
保護者の皆さま、地域の方々のお力をお借りいたしまして、
さらに邁進してまいります。
何卒よろしくお願いいたします。
今年も、本ポータルサイトを充実させて配信いたします。
引き続き、ご高覧ください。
矢祭中学校の140名の生徒、およびご家族の皆様にとって
よい1年となりますことをお祈りいたします。
2017年初日の出(校長自宅前海岸にて撮影)
新年、明けましておめでとうございます。
昨年は、矢祭中学校にとって発展の1年でした。
今年は、生徒一人一人の自己実現のため、矢祭町地域発展のために、
保護者の皆さま、地域の方々のお力をお借りいたしまして、
さらに邁進してまいります。
何卒よろしくお願いいたします。
今年も、本ポータルサイトを充実させて配信いたします。
引き続き、ご高覧ください。
矢祭中学校の140名の生徒、およびご家族の皆様にとって
よい1年となりますことをお祈りいたします。
2017年初日の出(校長自宅前海岸にて撮影)
QRコード
アクセスカウンター
5
6
5
2
0
5