日誌
2017年1月の記事一覧
寒い朝です。
1月25日(水)、非常に寒い朝です。生徒たちの登校時の気温は、マイナス9度でした。
昨日24日の保健室利用者は、13人です。
全校生徒の約10人に1人が利用しています。
突発的にケガをする場合もありますが、まずは各ご家庭で朝の健康状態を確認してから登校させてください。
昨日24日の保健室利用者は、13人です。
全校生徒の約10人に1人が利用しています。
突発的にケガをする場合もありますが、まずは各ご家庭で朝の健康状態を確認してから登校させてください。
合格祈願鉛筆をいただきました
1月24日(火)、白河信用金庫矢祭支店より鈴木太一郎支店長様が来校され、3年生全員の高校合格ために合格祈願鉛筆をいただきました。
金色の鉛筆です。この鉛筆を使って、しっかりと最後の学習に取り組み、自らの力で合格を勝ち取ってほしいと思います。
インフルエンザ情報(1月24日)
1月24日(火)、インフルエンザ感染者は、昨日よりも更に一人増えて5名になりました。
内訳は 2年生男子2名 2年生女子3名です。
インフルエンザ情報(1月23日)
1月23日(月)、2年生女子に新たにインフルエンザ感染者が出ました。
現在、合計は2名です。
全校生徒の中には、マスクを着用している生徒が約半分います。
これからも、引き続き感染予防に努めることを指導してまいります。
【追加変更】
2年生男子2名も感染したという報告がありました。
合計は4名です。
今週の全校朝会
1月23日(月)、校地内にはまだ先週末の雪が残っています。
非常に寒い体育館でしたが、全校朝会を行いました。
まず、今回の全校朝会から、新生徒会役員が進行を務めるため、そのあいさつから始まりました。
続いて、3学期の学級委員の任命式を行いました
さらに、英語検定試験、歴史検定試験の合格証贈呈式を行いました。
校長講話では、3つの話をしました。
①先週行った「新入生説明会」が非常に好評であったことから、引き続き、新入生のために何ができるかを考え実行すること
②金澤商店の方、東慶寺の方から、現在の矢祭中学校生徒が非常にさわやかな挨拶をすることを褒められたこと
③こども園・小学校・中学校で共通して取り組むことに「挨拶」と「返事」が決まり、それを意識して日常の生活をすること
町民にも、小学生にも、その保護者にも期待されている矢祭中学校の生徒です。
その信頼に応えられるよう、自覚して責任ある行動をしてほしいと思います。
第3回英語検定試験実施
1月20日(金)、第3回実用英語技能検定を実施しました。
新入生説明会と同日であったため、慌ただしい中でしたが、15名の生徒がチャレンジしました。
2級(高校卒業程度):3年生1名
準2級(高校中級程度):3年生1名
3級(中学卒業程度):2年生1名
4級(中学中級程度):1年生5名
5級(中学初級程度):1年生7名
今回は、たくさんの1年生が受検しました。
この英検で、今年度の検定試験は全て終了です。
来年度も、各種検定試験に「覇気」の心で挑戦する生徒を育成したいと思います。
また、受験計画は長期で考え、その準備も計画的に進める必要があります。
書店などに置いてある、テキストや問題集に取り組み、目標を達成することが大切です。
13万アクセス突破
先週末からアクセスが急増し、いつの間にか130000件を超えていました。
ご覧になっている方々に感謝いたします。
これからも、学校生活の様子、教育活動の様子を掲載して参ります。
入学説明会③
1月20日(金)、入学説明会の様子の続きです。
6年生は、家庭科室において、学校生活の概要の説明を聞きました。
説明するのは、新生徒会役員6名です。
この日のために、プレゼンテーションの練習をしていました。
その後、グループ別になり、質疑応答を行いました。
学校教育審議会教育公聴会
1月21日(土)、矢吹町文化センターにおいて、福島県教育委員会主催の学校教育審議会教育公聴会が行われ、生徒会長と校長が参加しました。
高等学校の今後の在り方について、東白川郡の中学生を代表して、意見を述べました。
高等学校の今後の在り方について、東白川郡の中学生を代表して、意見を述べました。
矢祭町合併60周年記念式典
1月21日(土)、ユーパル矢祭において、矢祭町合併60周年記念式典が行われ、矢祭中学校校長として出席しました。
QRコード
アクセスカウンター
5
6
7
8
9
1